検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅行の世界史 人類はどのように旅をしてきたのか  星海社新書  

著者名 森 貴史/著
出版者 星海社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181068776230/モ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
230 230
西洋史 旅行-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001741232
書誌種別 図書
書名 旅行の世界史 人類はどのように旅をしてきたのか  星海社新書  
書名ヨミ リョコウ ノ セカイシ 
著者名 森 貴史/著
著者名ヨミ モリ タカシ
出版者 星海社
出版年月 2023.1
ページ数 318p
大きさ 18cm
分類記号 230
分類記号 230
ISBN 4-06-530640-6
内容紹介 アレクサンドロス大王の東征、コロンブスの大西洋航海、ピアリーの北極点到達…。人類は、旅によって未知の世界に触れることで発展してきた。紀元前から現代に至る旅行像の変遷を明らかにし、人類と世界の関わりを俯瞰する。
件名 西洋史、旅行-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 人類は、旅によって未知の世界に触れることで発展してきた。はるか昔、アレクサンドロス大王の東方遠征は古代秩序を一変させ、大航海時代の冒険者たちは新大陸を発見して大陸間交易のパイオニアとなった。個人レベルでも聖地巡礼や遍歴修業、さらに近世の修学旅行というべきグランドツアーは旅行者の感受性や人格を豊かにしてきたことだろう。そして鉄道や自動車といった旅行のために用意されたテクノロジー、パックツアーやガイドブックといった旅行から派生したビジネスモデルも世界の風景を大きく変えてきた。本書は、紀元前から現代に至る旅行像の変遷を明らかにすることで、人類と世界の関わりを俯瞰する野心的試みである。
(他の紹介)目次 第1章 “古代”英雄は旅で成長する(新人の地球への拡大
ギルガメシュ王が残した人類最古の旅の記録 ほか)
第2章 “中世”世界を旅する職業人たち(巡礼者たち
冒険者たち)
第3章 “近代”自然は美しい―馬車、世界探検、アルプス登山、団体旅行(理性と産業革命の時代
馬車の時代 ほか)
第4章 “現代1”20世紀の新しい大衆旅行―長距離鉄道、豪華客船、飛行船(便利な旅行ガイドブックの登場
ガソリンエンジンと自転車旅行の時代 ほか)
第5章 “現代2”新たなテクノロジーによる旅と極地探検(大空の旅
南極点と北極点の制覇 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 貴史
 ドイツ文学者。1970年、大阪府生まれ。Dr.phil.(ベルリン・フンボルト大学)。現在、関西大学文学部(文化共生学専修)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。