蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024年 6月号 vol.100 |
通番 |
00100 |
発行日 |
20240511 |
出版者 |
ザ・ブックスパブリッシング |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1320124397 | | 書庫1 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000385468 |
巻号名 |
2024年 6月号 vol.100 |
通番 |
00100 |
発行日 |
20240511 |
特集記事 |
夏の彼女は、サロペットがお気に入り |
出版者 |
ザ・ブックスパブリッシング |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちに説明し、理解させるのが難しい人権教育、命の教育、食育、SDGs、平和教育、認知症や発達障碍などの意味が、心からわかってもらえる本・絵本を厳選し、著者の実践にまつわるエピソードを交え紹介。不登校の子に薦めたい本・絵本、保護者会で読んで保護者を変えてしまう絵本、生活指導に効果的な子どもの心に浸透していく本・絵本などについても具体的に紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本の持つ力とは 第2章 学校で取り組む本・絵本の教育 第3章 SDGsにも活用しよう 第4章 保護者を絵本の世界に引き込む 第5章 子ども理解を深める本たち 第6章 不登校の子どもたちに薦める本・絵本 第7章 本・絵本を使った生活指導 第8章 子どもたちの未来に目を向けるメッセージ |
(他の紹介)著者紹介 |
多賀 一郎 神戸大学附属住吉小学校を経て、私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。元西日本私立小学校連合国語部代表委員。若い先生を育てる活動に尽力。公私立の小学校・幼稚園などで講座・講演などを行ったり、親塾や「本の会」など、保護者教育にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ