蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181260407 | J01/ト/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0181260548 | J01/ト/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
新琴似 | 2013382441 | J08/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
元町 | 3013166057 | J01/ト/ | 図書室 | J1 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
東札幌 | 4013427101 | J01/ト/ | 子供百科 | 23 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
厚別 | 8013349660 | J01/ト/ | 学習絵本 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
西岡 | 5013178446 | J01/ト/ | 図書室 | J1 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
清田 | 5514024180 | J01/ト/ | 図書室 | 56 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 9 |
澄川 | 6013180077 | J01/ト/ | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
曙 | 9013302246 | J03/ガ/ | 学習絵本 | 15A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 11 |
北白石 | 4413227317 | J01/ト/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001873138 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図書館のひみつ 学研まんがでよくわかるシリーズ |
| 書名ヨミ |
トショカン ノ ヒミツ |
| 著者名 |
アサミネ 鈴/まんが
|
| 著者名ヨミ |
アサミネ スズ |
| 出版者 |
Gakken
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
010
|
| 分類記号 |
010
|
| 内容紹介 |
都道府県や市区町村といった自治体が設置していて、だれでも無料で利用できる公共図書館。図書館の設備や仕事、図書館に本が届くまでの流れなどについて、まんがでわかりやすく解説。豆知識も掲載する。 |
| 件名 |
図書館 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
子育てで一番大切なのはおかあさん、おとうさん自身の幸福です!社会起業家やトップアスリートなどのメンタルコーチを務めるアドラー心理学のエキスパートと幸福学研究の第一人者が贈る子どもも親もラクになる34の声かけ具体例と考え方。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 おかあさんの幸福と子どもの幸福(学校から電話がかかってくることが怖い! 「いい話」は伝わりにくく、「悪い話」はすぐに広まる ほか) 第2章 「しつけ」っていったいなんだろう?(「しつけ」と「ルールを押しつけること」の違い 「挨拶すること」の本当の意味と大切さを伝える ほか) 第3章 子どもの「困った行動」どうすればいいの?(上からでも下からでもなく「ヨコから」言葉をかける 上下関係っていったい何? ほか) 第4章 子どもの話をちゃんと聞くために(「話を聞くこと」と「質問すること」 子どもが何も話してくれないときに ほか) 第5章 “座談会”デンマークの幸せな子育てに学ぶ(デンマークに「いじめ」「登校拒否」が少ない理由 思春期の子どもの「リセット」も可能なエフタスコーレ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
平本 あきお メンタルコーチ。1965年生まれ。米国アドラー大学院修士号取得、東京大学大学院教育学研究科修士号(臨床心理)取得。「人が幸せになる、科学的で体系的な方法」を41年間探求し続け、世界中のカウンセリング、コーチング、瞑想を統合し、包括的で再現性のあるオリジナルメソッドを開発。大学卒業後、病院での心理カウンセラーや福祉系専門学校の心理学講師を歴任。1995年阪神・淡路大震災で両親を亡くしたことを機に、一念発起して渡米。アメリカでは小学校や州立刑務所、精神科デイケアなどに、コーチングを初めて導入。2001年ニューヨークテロ直後、日本に帰国し起業。オリンピック金メダリスト、メジャーリーガーなどのトップアスリートや有名俳優、社会起業家や企業経営者をコーチング。産業、医療福祉、教育、政治、スポーツ、芸能など各業界のリーダーや起業家もサポートし、約10万人の研修実績を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前野 隆司 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、ウェルビーイングリサーチセンター長。1962年生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連した人工知能の研究途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見いだす。現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ