蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
よくわかるお香と線香の教科書 お香マスターが答えるお香の疑問70
|
著者名 |
愛知県線香卸商組合/編
|
出版者 |
三恵社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012893213 | 576/ヨ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513529551 | 576/ヨ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012814791 | 576/ヨ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012539996 | 576/ヨ/ | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西区民 | 7113064906 | 576/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
太平百合原 | 2410256685 | 576/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000899519 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかるお香と線香の教科書 お香マスターが答えるお香の疑問70 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル オコウ ト センコウ ノ キョウカショ |
著者名 |
愛知県線香卸商組合/編
|
著者名ヨミ |
アイチケン センコウ オロシショウ クミアイ |
出版者 |
三恵社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
576.6
|
分類記号 |
576.6
|
ISBN |
4-86487-309-3 |
内容紹介 |
お香はいつからあるの? 線香はどうやって作られるの? センスの良いお香の使い方は? お香の歴史や種類、楽しみ方、仏事と線香の常識などを、Q&A形式で紹介します。 |
件名 |
香料、線香 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ITシステムを開発する際に必要となる契約について、発注側・受注側の双方の立場から丁寧に解説します。また、RFPや提案書、見積書、発注書、請書、メール、議事録など、契約書以外の重要な合意事項がどうあるべきかについても解説します。ITシステム開発と契約に関わるすべての方に最適です。第2版では、コロナ禍で一気に進んだリモート開発(テレワーク)およびクラウドへの対応、印鑑レス、電子契約書などに関する記述を追加しています。第1部では、契約に関する基礎知識と、ITシステム開発の実情に合致した契約について解説します。豊富な図表やコラムとともに、興味深く読み進むことができます。著作権、契約不適合責任、下請法の扱いなど、開発現場のリーダーにも必須の実用的で具体的な法律知識を提供します。第2部は条文の解説です。数々の契約書の中で注目すべき部分を抽出し、重要項目について解説します(全文はWordファイルでダウンロード提供)。契約の背景を設定して、実際の業務への対応をわかりやすくしています。本書は、メガバンクでの銀行業務およびシステム開発に従事した経験を持つ弁護士が執筆しています。法務とITシステム開発の実情に寄り添った、実用的かつ法的に正しい契約書を紹介しています。弁護士がリーガルチェックを行った、使える契約書のひな形をWordファイルでダウンロード提供します。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 システム開発に関する契約の基礎知識(契約とは 契約書の目的 契約に関する基礎知識 契約書の体裁 これだけは知らないと危ない法律上のポイント) 第2部 システム開発に関する契約書の逐条解説(ソフトウェア開発基本契約書(多段階契約) ソフトウェア開発契約書(一括請負型) 業務委託契約書(要件定義・準委任契約) 業務委託基本契約書 ソフトウェア開発基本契約書(アジャイル) コンサルティング業務委託契約書 システム保守委託契約書 SES基本契約書 ソフトウェア使用許諾契約書 派遣基本契約書 秘密保持契約書) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 聡 弁護士(東京弁護士会所属)。システム監査技術者、中小企業診断士試験合格。日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。IT部門では、みずほ統合のシステムトラブルを現場で経験する。最後の3年間は支店長を務める。銀行勤務の傍ら司法大学院に通学し司法試験に合格。その3年後弁護士となる。都内中堅法律事務所を経て、2014年KOWA法律事務所を開設。埼玉県立浦和高等学校、早稲田大学法学部、成蹊大学法科大学院卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ