蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181052895 | KR210/キ/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013358185 | 210/キ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5013098313 | 210/キ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活-歴史 料理(日本)-歴史 調味料
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001737546 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金田 章裕/著
|
著者名ヨミ |
キンダ アキヒロ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-296-11630-0 |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
書名 |
なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか 日経プレミアシリーズ |
書名ヨミ |
ナゼ ニホン ニワ ゴバンメ ノ トチ ガ オオイ ノカ |
内容紹介 |
日本では、土地区画のほとんどが正方形や長方形である。だが、世界を見渡せば、三角形やひも状など、さまざまな形の土地がある。なぜ、日本は碁盤目の区画を志向するのか。歴史地理学者がその謎に迫る。歴史地理学入門第3弾。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。博士(文学)。府立京都学・歴彩館館長。京都府立公立大学法人理事長。専門は人文地理学、歴史地理学。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
日本-地理
|
件名3 |
都市計画-歴史
|
叢書名 |
日経プレミアシリーズ |
(他の紹介)目次 |
「ハレ」の日の食事(そもそも「ハレ」とは 日本の饗宴のかたち 日本の饗宴の変化 ほか) 「ケ」の献立―日本人の日常の食事(日常故に記録が少ない「ケ」の食事 大名の食事―『壬生藩主文化二年御献立帳』から 下級武士の食事 ほか) 料理書にみる出汁の変遷(『正倉院文書』及び木簡 『延喜式』 『倭名類聚抄』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 仲子 1936年生まれ。聖徳大学大学院人間栄養学研究科兼任講師。1974から2006年まで、女子栄養大学、大学院において「調理学」を担当。2006から2012年まで、桐生大学において「調理学」「食文化論」を担当。1999年より、聖徳大学大学院人間栄養学研究科兼任講師として「食文化特論」を担当して現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 第1章 さまざまな土地区画
-
-
2 第2章 碁盤目区画の成立と展開
-
-
3 第3章 旧世界の多様な土地計画
-
-
4 第4章 新世界の土地計画と碁盤目
-
-
5 第5章 近現代の方格地割
-
-
6 札幌と屯田兵村
-
-
7 北海道の殖民地区画
-
-
8 畦畔改良法と田区改正
-
-
9 耕地整備事業
-
-
10 圃場整備事業
-
-
11 都市の区画整理
-
-
12 田園都市構想と近隣住区論による土地区画
-
-
13 第6章 なぜ碁盤目を志向するのか
-
前のページへ