蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
豊平区民 | 5113177504 | 793/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
篠路コミ | 2510336833 | 793/オ/ | 大型本 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
認知症 うつ病 老年精神医学 健脳法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001862037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
枝もののある暮らし 小さな家、ひと部屋からできる |
書名ヨミ |
エダモノ ノ アル クラシ |
著者名 |
小野木 彩香/著
|
著者名ヨミ |
オノギ アヤカ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
793
|
分類記号 |
793
|
ISBN |
4-7678-3297-5 |
内容紹介 |
限られたスペースの小さな家やマンションなどでも、野趣あふれる枝ぶりや爽やかな緑葉、愛らしい花実を楽しめる「枝もの」。室内での生け方・飾り方・アレンジメントを紹介する。四季と行事の枝もの図鑑も掲載。 |
著者紹介 |
夫婦で営んでいる北中植物商店の「花部門」を担当。都内を中心としたウエディング・店舗装飾のほか、イベント出店、教室を行う。著書に「毎日、一輪。」など。 |
件名 |
花卉装飾 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幸せな老後、残念な老後を左右するのは「ぼけ=脳の老化」。その二大原因は「認知症」と「老人性うつ」だ。認知症は実は進行がゆっくりで、決して「かかったら人生おしまい」ではない。他方、老人性うつは死にいたる病で認知症より怖いとも言えるが、適切に治療すれば治る病気だ。そもそも脳は臓器の中でも頑強にできていて、正しく知ってメンテナンスすれば、ぼけが始まっても簡単には衰えない。大ベストセラー『80歳の壁』の著者が、老化を遅らせて明るく前向きに過ごすための、脳の正しい使い方を教えます! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「認知症」という病気を誤解していませんか?―もうお終いだ、という不安と恐れを消す(まずは、認知症に関する「誤解」を解きましょう 認知症は「暴れる病気」でも「叫ぶ病気」でもなく、「おとなしくなる病気」です ほか) 第2章 「老親がちょっと変!」と感じたときの心得―親子とも倒れは絶対に避けたい(認知症と診断されたとき、家族はどうすればいいか?―「何もしない」ことです 一人暮らしの老親を呼び寄せてはいけない ほか) 第3章 認知症よりも恐ろしいのは老人性うつ―「心のがん」から大切な人の命を守るために(うつ病は死にいたる病 老人性うつ病をめぐる私の「痛恨事」と戒め ほか) 第4章 「脳の健康寿命」を延ばす考え方・暮らし方―60歳をすぎたらわがままに生きていい(「睡眠不足」は脳の大敵。アルツハイマーの原因にもなります 1日30分の有酸素運動で快眠習慣 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 秀樹 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、三十年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ