蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001734494 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 京介/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ キョウスケ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
14,545p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8156-1840-7 |
分類記号 |
007.6
|
分類記号 |
007.6079
|
書名 |
いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 令和5年度 |
書名ヨミ |
イチバン ヤサシイ アイティ パスポート |
副書名 |
絶対合格の教科書+出る順問題集 |
副書名ヨミ |
ゼッタイ ゴウカク ノ キョウカショ プラス デルジュン モンダイシュウ |
件名1 |
情報処理技術者
|
(他の紹介)内容紹介 |
資本主義の農業問題は、労働力の再生産に不可欠な産業でありながら資本主義には馴染み難いという農業の特性に起因して発生する。ロシア革命勃発以降、反体制運動が世界的に高揚しつつあるなかで、1929年10月、ウォール街の株価暴落に端を発した世界恐慌は日本を直撃し、分厚い過剰人口を抱えた農村は、不定型かつ錯綜した反体制エネルギーを暴発させる土壌となった。資本主義が危機管理能力を喪失する中で、その役割を担ったのは国家であった。以来国家による農民の反体制エネルギーを吸収・溶解する政治・経済的対応の連鎖の下で、特殊日本的ファシズム体制が醸成された。資本主義と農業の相容れない経済・社会構造とファシズム体制の発生〜崩壊のメカニズムを緻密に検証し、資本主義と農業問題の本質を解読する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 分析視角と分析課題 1章 農業問題発生の歴史過程 2章 農業問題の処理とファシズム体制の形成 3章 農業問題の処理とファシズム体制の成熟 終章 ファシズム的農業問題処理の性格と限界 補論1 戦後日本の農業問題 補論2 現代世界の農業問題 補論3 世界農業問題―渡邉「世界農業問題」論の現代的意味 |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 昭彦 1946年10月、秋田県生まれ。1974年3月、東北大学大学院農学研究科博士課程修了。1974年4月、秋田県立農業短期大学、助教授を経て、東北大学大学院農学研究科・研究科長・教授(農学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ