蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118293356 | 574.6/ヘ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000285095 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大気を変える錬金術 ハーバー、ボッシュと化学の世紀 |
| 書名ヨミ |
タイキ オ カエル レンキンジュツ |
| 著者名 |
トーマス・ヘイガー/[著]
|
| 著者名ヨミ |
トーマス ヘイガー |
| 著者名 |
渡会 圭子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ワタライ ケイコ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2010.5 |
| ページ数 |
303,29p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
574.6
|
| 分類記号 |
574.6
|
| ISBN |
4-622-07536-3 |
| 内容紹介 |
卓越した化学者フリッツ・ハーバーと、彼が開発したアンモニア合成法を工業化して、大量生産に導いた技術者カール・ボッシュ。食糧問題の解決や兵器開発など、2人の生き様とその功罪を描き出す。 |
| 著者紹介 |
米国オレゴン州生まれ。医化学系ジャーナリスト。医微生物学と免疫学を修める。米国国立癌研究所の広報担当を経てフリーランスのライターに。『Oregon Quarterly』エディター。 |
| 件名 |
窒素工業 |
| 個人件名 |
Haber Fritz、Bosch Carl |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞 読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分らしく暮らし続けるために。認知症になったからといって、心身の状態が急に悪化していくというものではありません。急に生活のすべてが変わるわけでもありません。不安を高めるような絶望的なイメージは手放し、いまの自分、いまの家族に向き合っていきましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
1 認知症かもしれない(自分で感じる だれよりも先に、自分の変化に気づくもの 人に指摘される 自覚があるからこそ、否定したくなります ほか) 2 これからどうなる?(診断後の経過1 進み方はゆっくりな人が増えています 診断後の経過2 「実際にどうなるか」は個人差があるものです ほか) 3 自分らしく暮らし続けるために(これからの暮らし 「これまでの暮らし」を続けられるように考えます 暮らしのなかで1 できない、わからないは症状。割り切りも必要です ほか) 4 困りごとを減らすヒント(探しものばかり 自分に合った「探さずにすむ方法」をみつけましょう 忘れやすさへの対策1 覚えなくてもよいように、「見ること」を習慣に ほか) 5 家族が認知症とわかったら(診断後の変化 急に変わるのは症状より家族の見方です 症状に対応する1 家族が症状を許容できると本人の安心感は増します ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
繁田 雅弘 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授。1983年東京慈恵会医科大学を卒業後、精神医学講座に所属。東京都立保健科学大学教授、首都大学東京健康福祉学部学部長を経て、2011年首都大学東京(現・東京都立大学)副学長に就任。2017年より現職。日本認知症ケア学会理事長。神奈川県平塚市にある実家を拠点に、地域住民と一緒に認知症の啓発活動などをおこなう「SHIGETAハウスプロジェクト」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ