山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

並行世界の存在論 現代日本文学への招待    

著者名 加藤 夢三/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181036054910.26/カ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900293965910/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
910.264 910.265
小説(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001731894
書誌種別 図書
書名 並行世界の存在論 現代日本文学への招待    
書名ヨミ ヘイコウ セカイ ノ ソンザイロン 
著者名 加藤 夢三/著
著者名ヨミ カトウ ユメゾウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.12
ページ数 10,191p
大きさ 20cm
分類記号 910.264
分類記号 910.265
ISBN 4-8234-1181-6
内容紹介 ゼロ年代前後、流行現象を見せた「並行世界もの」。その表現機構の模索の結果明らかになった現実世界のあり方を、さまざまな次元で撹乱する並行世界の原理的な可能性を追求する。ウェブマガジン『未草』連載を基に単行本化。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業、同大学教育学研究科博士課程修了。博士(学術)。お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系助教。著書に「合理的なものの詩学」など。
件名 小説(日本)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ゼロ年代前後、SFや純文学を中心に「並行世界もの」が一種の流行現象を見せた。その表現機構の模索の結果明らかになった、この現実世界のあり方をさまざまな次元で撹乱する並行世界の原理的な可能性を追求する。
(他の紹介)目次 柄谷行人『探究2』―この現実世界への疑念
東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』―並行世界は何をもたらすのか
三浦俊彦・永井均の諸論―「この」性はどのように分析できるか
筒井康隆『夢の木坂分岐点』―壊れているのは「私」か世界か
岡嶋二人『クラインの壺』―世界はこのひとつだと信じたい
押井守『アヴァロン』―「現実」らしさはどこにあるのか
米澤穂信『ボトルネック』―こんな「私」じゃなくても
円城塔『Self‐Reference ENGINE』―「現実」はほんとうにひとつなのか
舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』―探偵は世界を創造する
東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』―あれも「私」だったのか〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。