蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117529354 | 230.5/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-風俗 日本-歴史-昭和時代 道具-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700464614 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅の博物誌 |
書名ヨミ |
タビ ノ ハクブツシ |
著者名 |
樺山 紘一/著
|
著者名ヨミ |
カバヤマ コウイチ |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
230.51
|
分類記号 |
230.51
|
ISBN |
4-8051-0890-1 |
内容紹介 |
15世紀から16世紀にかけて、船乗り、商人、宣教師、探検家たちが、いっせいに世界の海へむかった。道へと旅した人びとは、どんな体験を通して、何を観察したのかを追尾する。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。印刷博物館館長。東京大学名誉教授。専門は西洋中世史、西洋文化史。著書に「ゴシック世界の思想像」など。 |
件名 |
ルネサンス、旅行-歴史、印刷-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の衣・食・住に使われたモノ、使い方、手順を写真・図版で網羅的に紹介する画期的な図鑑。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 住まい 第2章 食 第3章 衣 第4章 病気・衛生・出産 第5章 戦争中のくらし |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 和子 1933年、東京生まれ。工学博士。家具室内意匠史および生活史研究家。元京都女子大学教授。元文化庁文化審議会文化財分科会専門委員。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長・NPO法人昭和のくらし博物館理事長・家具道具室内史学会会長・小泉和子生活史研究所代表。天鏡閣・旧函館区公会堂・旧松本家住宅・旧朝香宮邸・旧熊谷家住宅など文化財建造物の家具やインテリアの修復復元、吉野ヶ里遺跡・根城その他の復元建物の内部復元、江戸東京博物館・みくに龍翔館ほか博物館や資料館の展示企画及び製作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ