蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180211971 | 210.08/ニ/11 | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001050159 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日記で読む日本史 11 平安時代の国司の赴任 |
| 書名ヨミ |
ニッキ デ ヨム ニホンシ |
| 著者名 |
倉本 一宏/監修
|
| 著者名ヨミ |
クラモト カズヒロ |
| 出版者 |
臨川書店
|
| 出版年月 |
2016.4 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
210.08
|
| 分類記号 |
210.08
|
| ISBN |
4-653-04351-5 |
| 内容紹介 |
日記のもつ多面的な魅力を解き明かし、数多の日記が綴ってきた日本文化の深層に迫る。11は、摂関期〜院政期にかけて活躍した官人、平時範の日記「時範記」を読み解き、国司交替の様子や国司・郡司の関係の実態に迫る。 |
| 件名 |
日本-歴史、日記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
1 きのこの栽培編(マツタケ ホンシメジ シイタケ エノキタケ ナメコ ヒラタケ ブナシメジ マイタケ ハタケシメジ エリンギ ヤナギマツタケ ウスヒラタケ マッシュルーム フクロタケ マンネンタケ ヒメマツタケ 冬虫夏草 その他のきのこ) 2 きのこの流通と利用編(世界の食用きのこの栽培地と流通 日本のきのこの生産の経営と流通 きのこの栄養成分と栄養価 冬虫夏草の薬的作用 きのこの料理) 3 きのこの基礎編(菌類ときのこの概念 地球・生命複合体における菌類 きのこの遺伝と育種 菌糸ときのこの生理・生態 きのこのニューハイテクノロジー きのこの化学成分と薬理学的効果 きのこの採取,分離・培養法,菌株保存,種菌保存) 付録 |
内容細目表
前のページへ