検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

もっと知りたい司馬江漢と亜欧堂田善 生涯と作品  アート・ビギナーズ・コレクション  

著者名 金子 信久/著
出版者 東京美術
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181003187721.8/カ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013247393702/モ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013097299702/モ/特大型22一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001720076
書誌種別 図書
書名 もっと知りたい司馬江漢と亜欧堂田善 生涯と作品  アート・ビギナーズ・コレクション  
書名ヨミ モット シリタイ シバ コウカン ト アオウドウ デンゼン 
著者名 金子 信久/著
著者名ヨミ カネコ ノブヒサ
出版者 東京美術
出版年月 2022.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
分類記号 721.83
分類記号 721.83
ISBN 4-8087-1257-0
内容紹介 洋風画家の中でも、作品の数やバリエーションの豊かさ、創作としての面白さ、そして魅力において断トツの司馬江漢と亜欧堂田善。その生涯や変遷をたどりながら、作品の魅力と本質に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。府中市美術館学芸員。著書に「もっと知りたい長沢蘆雪」「子犬の絵画史」など。
個人件名 司馬 江漢、亜欧堂 田善
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 第1部 司馬江漢(浮世絵師、春重
中国風を究める
洋風画へ
科学と叙情
文人洋風画家
江漢は本当に「早すぎた近代人」だったのか?)
第2部 亜欧堂田善(絵画技術の習得
油彩画と銅版画の円熟
西洋画法の更なるゆくえ
東北の円山四条派
現代人の心をつかむ造形)
(他の紹介)著者紹介 金子 信久
 1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。福島県立博物館などを経て、府中市美術館学芸員。担当展覧会に「亜欧堂田善とその系譜」(福島県立博物館、1990年)、「司馬江漢の絵画―西洋との接触、葛藤と確信」(府中市美術館、2001年)、「亜欧堂田善の時代」(府中市美術館、2006年)、「リアル最大の奇抜」(府中市美術館、2018年)など。「亜欧堂田善の時代」展の企画と図録論文で第18回倫雅美術奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。