蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119710218 | 369.3/ヒ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000959062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆孤児 「しあわせのうた」が聞える |
書名ヨミ |
ゲンバク コジ |
著者名 |
平井 美津子/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ ミツコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.37
|
分類記号 |
369.37
|
ISBN |
4-406-05919-0 |
内容紹介 |
原爆で孤児となった子どもたちに対し、善意の人々が月々、継続的に経済的・精神的支援を行った運動「精神養子運動」と、その運動の中心にいた山口勇子らの思いを、丹念な取材によって記録したノンフィクション。 |
著者紹介 |
大阪・吹田市立第一中学校教諭。立命館大学非常勤講師。歴史教育者協議会会員。子どもと教科書大阪ネット21事務局長。 |
件名 |
原子爆弾-被害、孤児 |
個人件名 |
山口 勇子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
隣人として担い得る、宗教も、人種も、国境も超えた究極のボランティア、そして死別の悲嘆から家族や友人、愛する人たちを癒す最善の方法を日本で初めて紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
異なる死への扉を開く者 看取りのドゥーラのアプローチとは 死にまつわる神話 人生の終わりに伝える真実 より深い内面への積極的傾聴 回想法と意味の探索 レガシープロジェクトに取り組む 最期の日々の過ごし方 誘導イメージ法 儀式 寝ずの番 再処理と悲嘆の癒し |
(他の紹介)著者紹介 |
フェルスコ=ワイス,ヘンリー ヘンリー・フェルスコ=ワイス(LCSW)は、2003年から米国のホスピスで初めて看取りのドゥーラのプログラムを創設、臨死期ケアの場面における教育とプログラム開発を通じて、看取りのドゥーラ分野の成長を目指す非営利団体である国際看取りのドゥーラ協会(INELDA)を共同設立した。刑務所にいる受刑者や、退役軍人のグループに、死のプロセスにおいて、互いに奉仕できるよう指導を行っており、ホームレスや有色人種のコミュニティが利用する施設にドゥーラのアプローチを導入する方法を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 美枝子 医療人類学者。北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻博士課程修了。博士(医学)。日本医療大学総合福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岡 希美 翻訳家。16歳まで米国カリフォルニア州で生活。同志社大学心理学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ