蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
プロデュースされた<被爆者>たち 表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ
|
著者名 |
柴田 優呼/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180805863 | 778.2/シ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001570813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プロデュースされた<被爆者>たち 表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ |
書名ヨミ |
プロデュース サレタ ヒバクシャタチ |
著者名 |
柴田 優呼/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ユウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
7,233,28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
778.235
|
分類記号 |
778.235
|
ISBN |
4-00-061458-0 |
内容紹介 |
原爆と被爆者のイメージは、どのようにつくりあげられてきたのか。「原爆映画」が誕生する敗戦直後から2000年代までの国内外の映像・文学作品を取り上げ、植民地主義、検閲、人種・民族など様々な視点から解き明かす。 |
著者紹介 |
コーネル大学Ph.D.。明治学院大学国際平和研究所研究員。アカデミック・ジャーナリスト。著書に「“ヒロシマ・ナガサキ”被爆神話を解体する」がある。 |
件名 |
二十四時間の情事(映画)、映画-日本、原子爆弾-被害 |
個人件名 |
林 京子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自ら行動し、目で見て、手で触れ、失敗から学ぶ。つかみとった感覚が、世界に通用する武器になる。UCLA、東京大学、東海大学で教鞭をとり、福島原発「国会事故調」委員長を務めるなど、日本の学術・科学技術振興に精通する著者による渾身の提言! |
(他の紹介)目次 |
第1章 時代に取り残された日本の教育現場(世界水準から後れをとる日本の大学 真の高等教育を受けられない日本の学生たち ほか) 第2章 停滞から凋落へ向かう日本の科学技術(幻想で終わってしまった「科学技術創造立国」 質も量も異様な低迷を続ける日本の論文 ほか) 第3章 「失われた30年」を取り戻せるか(もはや過去の成功談でしかない「モノづくり日本」 デジタル時代の土台を築いたアメリカの国家戦略 ほか) 第4章 日本再生への道標を打ち立てる(世界の常識は日本の非常識―憲政史上初の独立調査委員会 事故原因隠蔽のため「透明性」を拒否した日本政府 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 清 1936年、東京都に生まれる。1962年、東京大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了(医学博士)。東京大学医学部附属病院などでの勤務を経て1969年、渡米。ペンシルベニア大学医学部生化学助手などを経て、1979年、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)医学部内科教授に就く。1983年に帰国し、東京大学医学部第一内科教授(1989年)、東海大学教授・医学部長(1996年)、総合医学研究所長(2002年)などを歴任。その間、多くの国内、国際科学者連合体の役員・委員を務め、国際腎臓学会理事長(1997年)、国際内科学会会長(2002年)に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ