蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181000670 | 914.6/オカ/ | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パコ・カルボ ナタリー・ローレンス 山田 美明
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001716548 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
岡本 綺堂/著
|
| 著者名ヨミ |
オカモト キドウ |
| 出版者 |
白澤社
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-7684-7993-3 |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| 書名 |
江戸の残映 綺堂怪奇随筆選 |
| 書名ヨミ |
エド ノ ザンエイ |
| 副書名 |
綺堂怪奇随筆選 |
| 副書名ヨミ |
キドウ カイキ ズイヒツセン |
| 内容紹介 |
旧幕臣の子として生まれ、明治大正期に劇作家・小説家として活躍した奇談の名手・岡本綺堂。その珠玉の随筆・読物から、江戸懐古と怪奇趣味に富んだ25編を精選して収録する。震災直後のエッセイも初復刻。 |
| 著者紹介 |
1872〜1939年。東京生まれ。著書に「修善寺物語」「半七捕物帳」「三浦老人昔話」など。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちの世界の見方を一変させる、“植物の知性”最新研究。「人間の背景に過ぎない」と思っていた植物たちが、驚くほど高い知性を持ち、自分が置かれた状況を把握し、未来を予測し、他の生物とコミュニケーションすら取っているとしたら―人間は、彼らとの関係をいかに見直すべきか?世界で唯一植物の知性を専門とするMINTラボ代表研究者・科学哲学者の著者が描く、持続可能な社会への新提言。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 植物の見方を改める(目に入らない植物 植物の視点を求めて 植物の賢い行動) 第2部 植物の知性を科学する(植物の神経系 植物は思考するのか? 生態学的認知) 第3部 実を結ぶ(植物であるとはどういうことか? 植物の解放 グリーン・ロボット) |
| (他の紹介)著者紹介 |
カルボ,パコ 科学哲学教授。ムルシア大学(スペイン)のミニマル・インテリジェンス・ラボ(MINTラボ)に在籍。主に、植物に知性がある可能性の探求・実証を研究課題とし、植物神経生物学と生態心理学を組み合わせた実証研究を通じて、植物の知性の生態学的基盤の解明に取り組んでいる。過去10年の間に世界各地で、学者や一般の聴衆を対象に、植物の知性をテーマにした数多くの講演会を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ローレンス,ナタリー ライター兼イラストレーター。ケンブリッジ大学で科学史・科学哲学の博士号と修士号、動物学の修士号を取得。“BBC Wildlife”誌や、“Aeon”や“Public Domain Review”などのオンライン雑誌に寄稿しているほか、TEDxの講師を務めたり、BBC放送の『Woman’s Hour』に出演したりした経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ