山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

がけ地防災市民カルテ [パンフレット] 土砂災害を知ろう 平岡地区町内会連合会   

出版者 札幌市
出版年月 [2022]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180976805KR369.3/ガ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180976813K369.3/ガ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013289216K369/ガ/行政資料郷土資料一般貸出在庫  
4 東札幌4013325867KR369/ガ/行政資料22郷土資料貸出禁止在庫   ×
5 厚別8013271914KR369/ガ/行政資料23郷土資料貸出禁止在庫   ×
6 西岡5013106892KR369/ガ/行政資料23郷土資料貸出禁止在庫   ×
7 清田5513852243KR369/ガ/行政資料3郷土資料貸出禁止在庫   ×
8 澄川6013107443KR369/ガ/行政資料4郷土資料貸出禁止在庫   ×
9 9013226965K369/ガ/行政資料1B郷土資料一般貸出在庫  
10 中央区民1113245748KR369/ガ/行政資料郷土資料一般貸出在庫  
11 北区民2113187492KR369/ガ/行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
12 東区民3112717818KR369/ガ/行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
13 白石区民4113300844KR369/ガ/行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
14 豊平区民5113197767KR369/ガ/行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
15 南区民6113231085KR369/ガ/行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
16 西区民7113226026KR369/ガ/行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高階 秀爾
2017
723.05 723.05
絵画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001713877
書誌種別 図書
出版者 札幌市
出版年月 [2022]
ページ数 1冊(ページ付けなし)
大きさ 30cm
分類記号 369.3
分類記号 369.3
書名 がけ地防災市民カルテ [パンフレット] 土砂災害を知ろう 平岡地区町内会連合会   
書名ヨミ ガケチ ボウサイ シミン カルテ 
副書名 土砂災害を知ろう
副書名ヨミ ドシャ サイガイ オ シロウ
内容紹介 土砂災害の種類と発生までの流れ.普段から心がけておきたいこと.前兆現象の出現は早くても3時間前.大雨もしくは大雨の予報が出た場合.前兆現象が無くても早めに避難!前兆現象に気づくためには.土砂災害で出現する前兆現象.前兆現象に気づいたら連絡を!土砂災害の危険を感じたらすぐ避難!!<本紙より>
件名1 土砂災害
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 二十世紀の美術は、思いがけない多面的展開によって私たちを驚かす。しかし、抽象絵画やシュルレアリスムの作品は、決して画家の気まぐれや偶然の産物ではない。それぞれの美術運動は、印象派で頂点を極めた写実主義を想像力で乗り越えようとするものであった。十九世紀前半から第二次世界大戦にいたる一五〇年間の西洋絵画を概観。下巻は、世紀末絵画から抽象絵画までを描く。増補にあたり、あとがきを新規に収載。
(他の紹介)目次 第13章 世紀末絵画
第14章 ドイツ表現主義
第15章 マティスとフォーヴィスム
第16章 フォーヴの画家たち
第17章 ピカソとキュビスム
第18章 キュビスムの画家たち
第19章 幻想の系譜
第20章 エコール・ド・パリ
第21章 機械文明への讃美と反撥
第22章 シュルレアリスム
第23章 バウハウスとその周辺
第24章 抽象絵画への道
(他の紹介)著者紹介 高階 秀爾
 1932(昭和7)年、東京に生まれる。53年、東京大学教養学科卒、同大学大学院で美術史専攻。54‐59年、パリ大学附属美術研究所で近代美術史を専攻。国立西洋美術館主任研究官、文部技官、東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。