機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ドンネルの男・北里柴三郎 生誕150年 上   

著者名 山崎 光夫/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116503400913.6/ヤマ/11階図書室64B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2210777872913/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
160.4 160.4
マインドフルネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300078719
書誌種別 図書
書名 ドンネルの男・北里柴三郎 生誕150年 上   
書名ヨミ ドンネル ノ オトコ キタザト シバサブロウ 
著者名 山崎 光夫/著
著者名ヨミ ヤマザキ ミツオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.11
ページ数 273p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-492-06133-9
内容紹介 日本が生んだ世界的な医学者・北里柴三郎の生きざまを描く長編小説。破傷風、コレラ、ペストなど、未知の病に北里が戦いを挑む! 生誕150年を記念して刊行。『週刊東洋経済』連載を単行本化。
著者紹介 昭和22年福井市生まれ。早稲田大学卒業。放送作家、雑誌記者を経て小説家となる。「安楽処方箋」で小説現代新人賞、「藪の中の家」で新田次郎文学賞を受賞。著書に「日本の名薬」など。
件名 北里柴三郎-小説
個人件名 北里 柴三郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 安倍元首相銃撃事件でクローズアップされた、宗教と金の問題。宗教にはなぜ金が集まるのか。歴史を辿り、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教を比較しながら、明らかにしていく。たとえば、キリスト教では清貧を掲げ、それを実践する場である修道院や教会に金や土地が集まり、堕落した。そのことに反発して新たに生まれた修道院も、やがて同じ道を歩む。こうしたことが繰り返されてきた。いっぽうで、キリスト教における利子禁止の戒律は神学を鍛え、経済学の誕生を促したと著者は言う。宗教と金の問題を考察するなかで宗教、そして人間の本質に迫る!
(他の紹介)目次 序章 宗教の集金力
第1章 禁欲を求め、利子を嫌悪したキリスト教
第2章 世俗を否定しながら、金にまみれた日本仏教
第3章 なぜユダヤ人は金の亡者とされたのか
第4章 商人の宗教・イスラム教の拡大
第5章 寺院と教会は土地を抱え、強大化した
第6章 為替を生んだテンプル騎士団、聖職で稼ぐメディチ家
第7章 資本主義を生んだのはプロテスタンティズムではない
第8章 日本企業と宗教のかかわり
(他の紹介)著者紹介 島田 裕巳
 宗教学者、作家。1953年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学科卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了(宗教学専攻)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て現在、東京女子大学・東京通信大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。