蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119484012 | 134.9/ハ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310006240 | 134.9/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000731617 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
技術への問い 平凡社ライブラリー |
| 書名ヨミ |
ギジュツ エノ トイ |
| 著者名 |
マルティン・ハイデッガー/著
|
| 著者名ヨミ |
マルティン ハイデッガー |
| 著者名 |
関口 浩/訳 |
| 著者名ヨミ |
セキグチ ヒロシ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2013.11 |
| ページ数 |
310p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
134.96
|
| 分類記号 |
134.96
|
| ISBN |
4-582-76800-8 |
| 内容紹介 |
原発事故後もアトミック・エイジを生き、技術を求め続ける現代人にすでに示されていたハイデッガーの問いと思索。われわれは「技術との自由な関係」を築けるのか。ハイデッガーが技術の問題について論じたテクスト5本を収録。 |
| 著者紹介 |
1889〜1976年。ドイツの哲学者。フライブルク大学総長等を務めた。古代ギリシア以来の西洋哲学史を存在論の立場より批判した。著書に「存在と時間」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
小学生の翔は、あるとき、スポーツカーを見たあとで、その音が何十秒かずれてきこえることに気がつく。近所で起きた不審火、学校でのレアカード盗難事件…。翔は、友だちの涼とともに、「世界は見えたままでも、きこえたままでもない」可能性について、思いをめぐらせるようになる。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
斉藤 洋 東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞、『ルドルフとスノーホワイト』で野間児童文芸賞を受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いとう あつき 1990年生まれ。文教大学教育学部卒業後、保育士としての勤務を経て、2016年よりフリーランスのイラストレーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ