検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

仕事や職業のおさらい 豊かな未来の創造に向けて、人は社会とどう向き合うのか  コミュニティ・ブックス  

著者名 竹川 勝雄/著
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180947749153/タ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310581218153/タ/2階図書室WORK-477一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
職業道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001709401
書誌種別 図書
書名 仕事や職業のおさらい 豊かな未来の創造に向けて、人は社会とどう向き合うのか  コミュニティ・ブックス  
書名ヨミ シゴト ヤ ショクギョウ ノ オサライ 
著者名 竹川 勝雄/著
著者名ヨミ タケカワ カツオ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2022.10
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 153
分類記号 153
ISBN 4-89022-292-6
内容紹介 自己を社会の中にどう位置づけるのか、自分の適性や能力を発揮して社会をより良く変えるにはどうすればよいのか。人の生涯の大部分を占める仕事や職業について概説し、組織や社会との向き合い方を探る。
著者紹介 1944年旭川市生まれ。立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科博士後期課程早期修了(博士)。一般社団法人シニア社会学会理事。著書に「破綻する組織,永続する組織」など。
件名 職業道徳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自分は何者なのか、自分の存在意義は何かといったアイデンティティの問いかけは、青年期特有のものではなく、人生の節目に繰り返し起こります。自己を社会の中にどう位置づけるのか、自分の適性や能力を発揮して社会をより良く変えるにはどうすればよいのか―。今こそ仕事や職業についての考えを深め、組織や社会との向き合い方をいっしょに探りましょう。
(他の紹介)目次 序章
第1章 仕事や職業、職務と社会生活(職業は高度に類似性ある一塊の仕事と定義されるが、匠も目指せる
人生100年時代の仕事や職業、職務を考える
人は誰もが当事者になる可能性があります ほか)
第2章 人びとの心理、情熱が、仕事や職業、職務へ与える影響(職業従事者に必要な教養を考える
仕事や職業、職務を遂行するには我慢が伴う
人間発達や心の研究を仕事や職業遂行へ応用する ほか)
第3章 情緒からの自立と自律が、仕事や職業、職務の鍵―教員、宗教家、議員を中心に(教員は人びとを次のステージへ橋渡しする
宗教家は、超高齢者世代に同行し安寧の現世づくり
議員は職業なのか生業なのか?世襲の所為で?国家観が見えない)
終章
(他の紹介)著者紹介 竹川 勝雄
 1944年、旭川市生まれ。慶応義塾大学卒業。62歳で立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科博士後期課程早期修了(博士)。北海道銀行、地元企業を経て、第3セクター恵庭リサーチ・ビジネスパーク株式会社代表取締役社長、放送大学協力分担講師(6年)、北海道大学大学院経済学研究科非常勤講師(10年)を経て現在、一般社団法人シニア社会学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。