蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6012941578 | 167/ナ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310363153 | 167/ナ/ | 2階図書室 | LIFE-245 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国境って何だろう?14歳からの「移…
内藤 正典/著
自壊する欧米 : ガザ危機が問うダ…
内藤 正典/著,…
神論 : 現代一神教神学序説
中田 考/著
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
どうせ死ぬこの世は遊び人は皆 : …
中田 考/著
トルコ : 建国一〇〇年の自画像
内藤 正典/著
分断を乗り越えるためのイスラム入門
内藤 正典/著
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
要約イスラーム学知の革命
ガザーリー/著,…
トルコから世界を見る : ちがう国…
内藤 正典/著
宗教地政学から読み解くロシア原論
中田 考/著
アフガニスタンの教訓 挑戦される国…
山本 忠通/著,…
教えて!タリバンのこと : 世界の…
内藤 正典/著
なぜ、イスラームと衝突し続けるのか…
内藤 正典/著
タリバン復権の真実
中田 考/著
中国共産党帝国とウイグル
橋爪 大三郎/著…
イスラーム法とは何か?
中田 考/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
文明の交差点の地政学 : トルコ革…
アフメト・ダウト…
プロパガンダ戦争 : 分断される世…
内藤 正典/著
イスラームからヨーロッパをみる :…
内藤 正典/著
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
しょぼい生活革命
内田 樹/著,え…
イスラーム学
中田 考/著
13歳からの世界征服
中田 考/著
外国人労働者・移民・難民ってだれの…
内藤 正典/著
一神教と戦争
橋爪 大三郎/著…
ナーブルスィー神秘哲学集成
アブドゥルガニー…
限界の現代史 : イスラームが破壊…
内藤 正典/著
みんなちがって、みんなダメ : 身…
中田 考/著
フトゥーワ : イスラームの騎士道…
アブー・アブドゥ…
帝国の復興と啓蒙の未来
中田 考/著
イスラーム入門 : 文明の共存を考…
中田 考/著
となりのイスラム : 世界の3人に…
内藤 正典/著
イスラームとの講和 : 文明の共存…
内藤 正典/著,…
非道とグローバリズム : 新聞とテ…
和田 秀樹/著,…
トルコ 中東情勢のカギをにぎる国
内藤 正典/著
クルアーンを読む : カリフとキリ…
中田 考/著,橋…
世界はこのままイスラーム化するのか
島田 裕巳/著,…
日本一わかりやすいイスラーム講座 …
勝谷 誠彦/著,…
イスラーム国
アブドルバーリ・…
私はなぜイスラーム教徒になったのか
中田 考/著
イスラーム生と死と聖戦
中田 考/著
イスラム戦争 : 中東崩壊と欧米の…
内藤 正典/著
日亜対訳クルアーン : <付>訳解…
中田 考/監修,…
イスラーム世界の挫折と再生 : 「…
内藤 正典/編著…
一神教と国家 : イスラーム、キリ…
内田 樹/著,中…
グローバル・ジャスティス : 新た…
内藤 正典/編著…
イスラームから世界を見る
内藤 正典/著
マイノリティ・ムスリムのイスラーム…
塩崎 悠輝/編・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001355567 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イスラムが効く! |
| 書名ヨミ |
イスラム ガ キク |
| 著者名 |
内藤 正典/著
|
| 著者名ヨミ |
ナイトウ マサノリ |
| 著者名 |
中田 考/著 |
| 著者名ヨミ |
ナカタ コウ |
| 出版者 |
ミシマ社
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
218p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
167
|
| 分類記号 |
167
|
| ISBN |
4-909394-18-7 |
| 内容紹介 |
「イスラムの知恵」が問題だらけの日本を救う! イスラム法学者とイスラム地域研究者が、イスラームの視点に立って、ビジネスや、男女のこと、貧困問題、心の病、高齢社会等について語り、イスラーム的思考や知恵を提示する。 |
| 著者紹介 |
1956年東京都生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。 |
| 件名 |
イスラム教、イスラム法、イスラム圏 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
南部の貧しい家庭の子供を北部の一般家庭が一時的に受け入れる、第二次世界大戦後のイタリアで実際に行われた社会活動「幸せの列車」。貧困問題、親子関係、新しい暮らし、揺らぐアイデンティティ―7歳の少年の目を通し、ユーモアを交えた圧倒的な筆致で描き出す。イタリア版本屋大賞(Amo questo libro賞)など受賞、33言語で刊行のベストセラー! |
| (他の紹介)著者紹介 |
アルドーネ,ヴィオラ 1974年、イタリアのナポリ生まれ。文学部を卒業したのち、出版社勤務を経て、高校でイタリア語とラテン語を教える。2012年、『La ricetta del cuore in subbuglio(乱れた心の処方箋)』で小説家としてデビュー。2019年に発表した長編小説3作目となる本書『「幸せの列車」に乗せられた少年』がイタリア国内で30万部を売り上げるベストセラーとなり、33言語で刊行される。2021年に発表した最新作、『Oliva Denaro(オリーヴァ・デナーロ)』では、男性優位の因襲が強く残る1960年代のシチリアの村を舞台に一人の女性の生き方を描き、“現代のヒロイン賞”を受賞した。イタリアでもっとも注目される作家の一人となった現在でも、高校教師の仕事を続け、生徒たちに読書の喜びを伝える活動などを精力的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 英子 埼玉県生まれ。大阪外国語大学イタリア語学科卒業。翻訳家。『月を見つけたチャウラ ピランデッロ短篇集』(光文社古典新訳文庫)で第1回須賀敦子翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ