蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
星置 | 9311927348 | 070/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566347 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
伝える技術はこうみがけ! 読売KODOMO新聞・読売中高生新聞の現場から |
| 書名ヨミ |
ツタエル ギジュツ ワ コウ ミガケ |
| 著者名 |
新庄 秀規/著
|
| 著者名ヨミ |
シンジョウ ヒデキ |
| 著者名 |
藤山 純久/著 |
| 著者名ヨミ |
フジヤマ ヨシヒサ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
196p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
070.163
|
| 分類記号 |
070.163
|
| ISBN |
4-12-005409-9 |
| 内容紹介 |
『読売KODOMO新聞』創刊10年を機に、若者向け媒体を担当した記者が「分かりやすい」「面白い」「役に立つ」記事の書き方についてまとめる。「数字と情報量はとことん絞れ」など、学生や社会人に使えるノウハウが満載。 |
| 著者紹介 |
1974年大阪府生まれ。北海道大学法学部卒。読売KODOMO新聞編集長。 |
| 件名 |
新聞、文章 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
不具合解消/改善/革新の「変革」レベルをつかむ!×自分自身/職場/役所全体/地域・住民に「越境」して対応!=12の場面で見る、進化力のステップアップ! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 新時代の自治体改善とは? 第2章 新時代の改善アプローチ 第3章 自分自身を進化させる 第4章 職場を進化させる 第5章 役所全体を進化させる 第6章 住民・地域との関わり方を進化させる 第7章 新時代のキャリアは自分で身につける |
| (他の紹介)著者紹介 |
元吉 由紀子 行政経営デザイナー/プロセスデザイナー。株式会社スコラ・コンサルト行政経営デザインラボ代表。特定非営利活動法人自治体改善マネジメント研究会理事長。神戸市出身。大手鉄鋼メーカーを経て、株式会社スコラ・コンサルトへ。阪神・淡路大震災の被災経験から、組織・地域を連携する公務員のコーディネート機能の重要性を痛感。企業風土改革を支援する一方、1999年以降三重県や横浜市をはじめとした地方自治体、中央省庁、公共組織の組織風土改革支援に活動の中心を移す。立場を超えた対話から時代最適の価値を協創し続ける経営を実現できるよう、首長や職員と一緒に変革プロセスをつくっている。行政組織開発、行政経営システム機能強化、組織マネジメント力向上、人材育成等の伴走支援型コンサルティング、セミナー、各種委員、講演を全国各地で行う。2000年から「公務員の組織風土改革世話人交流会」、2013年から「自治体改善マネジメント研究会」、2020年から「公務員のオフサイトミーティング活用セミナー」を立ち上げ、変革にチャレンジする有志の実践とネットワークづくりを支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ