山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

評伝ヘルマン・ヘッセ 危機の巡礼者 上   

著者名 ラルフ・フリードマン/著   藤川 芳朗/訳
出版者 草思社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116667767940.2/ヘ/11階図書室70B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
361.78 361.78
都市社会学 都市再開発 社会的排除

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400182252
書誌種別 図書
書名 評伝ヘルマン・ヘッセ 危機の巡礼者 上   
書名ヨミ ヒョウデン ヘルマン ヘッセ 
著者名 ラルフ・フリードマン/著
著者名ヨミ ラルフ フリードマン
著者名 藤川 芳朗/訳
著者名ヨミ フジカワ ヨシロウ
出版者 草思社
出版年月 2004.11
ページ数 341p
大きさ 20cm
分類記号 940.278
分類記号 940.278
ISBN 4-7942-1364-6
内容紹介 宣教師の一族に生まれたヘッセは、「車輪の下」で作家として自立する。結婚とその破綻、第一次大戦とヨーロッパの破壊の中で、ヘッセはどう生き、どう書いたか。ヘッセ評伝の決定版。上巻は大戦後と「デーミアン」までを描く。
著者紹介 1920年ハンブルク生まれ。40年アメリカに渡る。アイオワ州立大学を経て、現在、プリンストン大学比較文学科教授。
個人件名 Hesse Hermann
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 不具合解消/改善/革新の「変革」レベルをつかむ!×自分自身/職場/役所全体/地域・住民に「越境」して対応!=12の場面で見る、進化力のステップアップ!
(他の紹介)目次 第1章 新時代の自治体改善とは?
第2章 新時代の改善アプローチ
第3章 自分自身を進化させる
第4章 職場を進化させる
第5章 役所全体を進化させる
第6章 住民・地域との関わり方を進化させる
第7章 新時代のキャリアは自分で身につける
(他の紹介)著者紹介 元吉 由紀子
 行政経営デザイナー/プロセスデザイナー。株式会社スコラ・コンサルト行政経営デザインラボ代表。特定非営利活動法人自治体改善マネジメント研究会理事長。神戸市出身。大手鉄鋼メーカーを経て、株式会社スコラ・コンサルトへ。阪神・淡路大震災の被災経験から、組織・地域を連携する公務員のコーディネート機能の重要性を痛感。企業風土改革を支援する一方、1999年以降三重県や横浜市をはじめとした地方自治体、中央省庁、公共組織の組織風土改革支援に活動の中心を移す。立場を超えた対話から時代最適の価値を協創し続ける経営を実現できるよう、首長や職員と一緒に変革プロセスをつくっている。行政組織開発、行政経営システム機能強化、組織マネジメント力向上、人材育成等の伴走支援型コンサルティング、セミナー、各種委員、講演を全国各地で行う。2000年から「公務員の組織風土改革世話人交流会」、2013年から「自治体改善マネジメント研究会」、2020年から「公務員のオフサイトミーティング活用セミナー」を立ち上げ、変革にチャレンジする有志の実践とネットワークづくりを支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。