山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 15 予約数 0

書誌情報

書名

埋伏 書き下ろし長篇時代小説  角川文庫  

著者名 上田 秀人/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013257275913.6/ウエ/11文庫236一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113147357913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
3 東区民3112740232913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
4 白石区民4113202552913/ウ/11文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
5 南区民6113215690913/ウ/11文庫一般図書一般貸出在庫  
6 旭山公園通1213177395913/ウ/11文庫一般図書一般貸出在庫  
7 新琴似新川2213102367913/ウ/11文庫一般図書一般貸出在庫  
8 拓北・あい2312044643913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
9 太平百合原2410312934913/ウ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
10 ふしこ3213216595913/ウ/11文庫一般図書一般貸出在庫  
11 3311973683913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 菊水元町4313095616913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 北白石4413213978913/ウ/11常設展示1一般図書一般貸出在庫  
14 厚別西8213135182913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 東月寒5213066763913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
16 もいわ6311977265913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  
17 はちけん7410316769913/ウ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 秀樹
2022
493.185 493.185
老年医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001245281
書誌種別 図書
書名 埋伏 書き下ろし長篇時代小説  角川文庫  
書名ヨミ マイフク 
著者名 上田 秀人/[著]
著者名ヨミ ウエダ ヒデト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.2
ページ数 311p
大きさ 15cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-106437-5
内容紹介 御広敷番医師の矢切良衛は、大奥で将軍に出される料理の調理に携わる仲居が昨夜腹痛を起こしたことを知らされる。将軍の食事にもしやと、綱吉の体調を危惧した良衛はお目通りを試み…。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 75歳は人生の節目。シャキッとした体・脳・心を保つための「足し算」健康術。
(他の紹介)目次 第1章 70代の活力を奪う「引き算医療」(70代は老いを受け入れつつ老いと闘える最後の世代
「足し算」健康術で足りないものを足して元気になる ほか)
第2章 シャキッと70代?ヨボヨボ70代?あなたの脳と体の「活力度」をチェック(老化対策の第一歩は自分の活力度を知ること
転ばぬ先の「足し算」健康術)
第3章 70代がもっと元気になる「足し算」健康術(年をとったら健康管理はゆるめがいい
70代は老化が進みフレイルのリスクが高まる ほか)
第4章 生活の質を大切にする70代からの病気別「足し算」健康術(年をとってからの病気への対処は生活の質を大切にする
高血圧 高めでも症状がなければ無理に下げなくていい ほか)
第5章 幸せな80代を迎えるための「足し算」習慣(活動意欲のある人は日々の生活を楽しみ若々しい
70代から本格化する脳の萎縮がヨボヨボ老人に拍車をかける ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 秀樹
 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、35年近くにわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。