蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本だんじり文化論 摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌
|
著者名 |
森田 玲/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180855587 | 386.1/モ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
70歳からの老けないボケない記憶術
和田 秀樹/著
ジブンの世界はジンブンでできている…
ジブンジンブン編…
記憶障害の診かた
石原 健司/著
中学校の公民が1冊でしっかりわかる…
蔭山 克秀/著
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
超高速暗記術 : 資格試験に忙しく…
鬼頭 政人/著
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤 郁哉/著
アイドリング脳 : ひらめきの謎を…
井ノ口 馨/著
記憶の深層 : <ひらめき>はどこ…
高橋 雅延/著
脳が一生忘れないインプット術 : …
星 友啓/著
<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編,斎…
なぜあの人と分かり合えないのか :…
中村 隆文/著
頭のいい人が問題解決をする前に考え…
下村 健寿/著
記憶は実在するか : ナラティブの…
ヴェロニカ・オキ…
世界の記憶データ・ブッ…2023年版
古田 陽久/著,…
世の中を知る、考える、変えていく …
飯田 高/編,近…
客観性の落とし穴
村上 靖彦/著
思い出せない脳
澤田 誠/著
まるごと覚えて頭も良くなるA4・1…
池田 義博/著
Remember記憶の科学 : し…
リサ・ジェノヴァ…
まるごと覚えて頭も良くなるA4・1…
池田 義博/著
公共哲学入門 : 自由と複数性のあ…
齋藤 純一/著,…
人文学・社会科学の社会的インパクト
加藤 泰史/編,…
人文学を解き放つ
神戸大学大学院人…
無用の効用
ヌッチョ・オルデ…
超記憶法 : これが脳力・仕事力が…
松田 貴盛/著
エマニュエル・トッドの冒険
石崎 晴己/著
人生が変わる大人の独学記憶術
池田 義博/著
忘れる脳力 : 脳寿命をのばすには…
岩立 康男/著
人生が変わる大人の独学記憶術
池田 義博/[著…
奇跡の社会科学 : 現代の問題を解…
中野 剛志/著
USBメモリー徹底活用技 : Wi…
オンサイト/著
記憶はスキル : 科学的研究でわか…
畔柳 圭佑/著
読むだけで記憶力が倍増する本 : …
池田 義博/著
仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方…
宇都出 雅巳/著
アフターコロナの公正社会 : 学際…
石戸 光/編,水…
人文学のレッスン : 文学・芸術・…
小森 謙一郎/編…
文学部という冒険 : 文脈の自由を…
田島 正樹/著
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
経済社会の学び方 : 健全な懐疑の…
猪木 武徳/著
1日1分見るだけで記憶力がよくなる…
吉野 邦昭/著
社会科学の哲学入門
吉田 敬/著
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズ…
人文情報学研究所…
海馬を求めて潜水を : 作家と神経…
ヒルデ・オストビ…
アイデア想起メガネ : 記憶補助ツ…
郭 水泳/著
記憶と人文学 : 忘却から身体・場…
三村 尚央/著
公正社会のビジョン : 学際的アプ…
水島 治郎/編,…
顔身体学ハンドブック
河野 哲也/編,…
WAYFINDING道を見つける力…
M.R.オコナー…
人文的、あまりに人文的 : 古代ロ…
山本 貴光/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001592661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本だんじり文化論 摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌 |
書名ヨミ |
ニッポン ダンジリ ブンカロン |
著者名 |
森田 玲/著
|
著者名ヨミ |
モリタ アキラ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
386.163
|
分類記号 |
386.163
|
ISBN |
4-422-23043-6 |
内容紹介 |
数ある神賑行事の祭具の中でも独特の熱気を帯びる地車(だんじり)。岸和田や大阪(摂河泉)から瀬戸内と広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す。 |
著者紹介 |
昭和51年大阪府生まれ。京都大学農学部森林科学科卒。玲月流初代篠笛奏者。(株)「篠笛文化研究社」代表取締役。大阪芸術大学非常勤講師。なにわ大賞特別賞、文化庁芸術祭新人賞を受賞。 |
件名 |
祭り-大阪府、祭り-瀬戸内海地方、山車 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
われわれの営為の根底に流れ、同時に文化全体を包み込む現象でもある“記憶と想起”に対して、諸学問はいかにアプローチしてきたのか。社会科学、歴史学、哲学、心理学、そして文学研究など多様な領域にまたがる“記憶研究”の現状をマッピングし、“記憶と想起”を社会文化的な視点からひもとく、最新にして最良の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ「記憶」が問題なのか―導入 第2章 集合的記憶の発明―文化科学における記憶研究の概観 第3章 記憶―各学問分野におけるアプローチおよび学際的なネットワークの可能性 第4章 集合的記憶と想起文化―文化記号論的モデル 第5章 メディアと記憶 第6章 集合的記憶のメディアとしての文学 第7章 物語論のカテゴリー―集合的記憶のレトリック |
内容細目表
前のページへ