山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

100年企業のすごすぎる製紙工場     

著者名 里和 永一/著
出版者 あさ出版
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513778679585/サ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310567050585/サ/2階図書室WORK-429一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
377.21 377.21
大学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001701551
書誌種別 図書
著者名 里和 永一/著
著者名ヨミ サトワ エイイチ
出版者 あさ出版
出版年月 2022.8
ページ数 197p 図版16p
大きさ 19cm
ISBN 4-86667-397-4
分類記号 585.067
分類記号 585.067
書名 100年企業のすごすぎる製紙工場     
書名ヨミ ヒャクネン キギョウ ノ スゴスギル セイシ コウジョウ 
内容紹介 かつて「日本一汚い製紙工場」と言われた会社は、なぜ多くの見学者が訪れるほど「清潔な工場」に変わったのか。業界トップクラスの売上を誇れるのはなぜか。鶴見製紙が変われた理由と、業務改善を続けるしくみを紹介する。
著者紹介 1956年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。鶴見製紙株式会社代表取締役。
件名1 鶴見製紙株式会社

(他の紹介)内容紹介 今なお大きな存在感を持つ旧七帝大。明治維新後、西欧の技術を学ぶため、一八八六年の帝国大学令により設立が始まった。本書では、各地域の事情に応じて設立・拡充される様子、帝大生の学生生活や就職先、教授たちの研究と組織の体制、予科教育の実情、太平洋戦争へ向かう中での変容などを豊富なデータに基づき活写。建学から戦後、国立総合大学に生まれ変わるまでの七〇年間を追い、エリート七大学の全貌を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ なぜ帝国大学か
第1部 誕生と発展
第2部 高等学校生活
第3部 学生から学士へ
第4部 教授たちの世界
第5部 終焉と転生
エピローグ 研究大学への道
(他の紹介)著者紹介 天野 郁夫
 1936(昭和11)年、神奈川県生まれ。一橋大学経済学部・東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。名古屋大学助教授、東京大学教育学部教授、同学部長、国立大学財務・経営センター研究部長を歴任。東京大学名誉教授。専攻は教育社会学、高等教育論。著書『試験の社会史』(平凡社ライブラリー、2007年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。