蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
菊水元町 | 4313108666 | 404/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001613192 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
虫と自然を愛するファーブルの言葉 大事なことはみんな「昆虫」が教えてくれた。 |
| 書名ヨミ |
ムシ ト シゼン オ アイスル ファーブル ノ コトバ |
| 著者名 |
ジャン・アンリ・ファーブル/著
|
| 著者名ヨミ |
ジャン アンリ ファーブル |
| 著者名 |
平野 威馬雄/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヒラノ イマオ |
| 著者名 |
平野 睿史/監修 |
| 著者名ヨミ |
ヒラノ サトシ |
| 出版者 |
興陽館
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
404
|
| 分類記号 |
404
|
| ISBN |
4-87723-280-1 |
| 内容紹介 |
「昆虫記」をはじめとする昆虫や自然の観察記録のはしばしで、ファーブルは自分の生活で感じた喜びや哀しみを記している。多岐にわたるファーブルの著作から、科学者的詩人の数多くの側面をうかがわせる言葉を集めて紹介する。 |
| 著者紹介 |
1823〜1915年。南フランス生まれ。博物学者。教員生活のかたわら、昆虫の行動観察に打ち込んだ。著書に「昆虫記」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自動翻訳の英語力はTOEIC900点。ビジネスも旅行も、特性と限界を知ればもっと「使える」ようになる。日本の第一人者が明かす、最新の実力と可能性。 |
| (他の紹介)目次 |
人工知能による自動翻訳は使える! 日本を超・開国する、自動翻訳で 自動翻訳とコロナ禍 自動翻訳と鋏は使いようだ 人工知能による翻訳の仕組み 自動翻訳は過去の翻訳データを栄養にすくすく育つ 翻訳品質をコンピューターで評価する 研究開発は波瀾万丈だ―自動翻訳開発の歴史 「同時通訳」は2025年に自動化できる 自動翻訳を取り込んだ「新たな」翻訳 自動翻訳と英語教育 |
| (他の紹介)著者紹介 |
隅田 英一郎 国立研究開発法人情報通信研究機構フェロー。一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会会長。電気通信大学大学院修士課程修了。京都大学大学院博士(工学)。日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)を経て2007年から情報通信研究機構(NICT)に勤務(2016年からフェロー)。2010年に音声翻訳のスマホアプリ「VoiceTra(ボイストラ)」、2014年にテキスト翻訳サイト「TexTra(テキストラ)」を公開。2017年から総務省と協力して自動翻訳の高精度かのために「翻訳バンク」を運営。また、音声翻訳の国家プロジェクト「グローバルコミュニケーション計画2025」を推進中。日本オープンイノベーション大賞総務大臣賞など受賞。40年にわたり自動翻訳の研究開発に携わり、後進の育成、研究マネジメントに加え、現在は、進化を続ける自動翻訳技術の広報活動にも力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ