山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ルバイヤート     

著者名 オマル・ハイヤーム/[原著]   陳 舜臣/著
出版者 集英社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116665233929.9/ウ/1階図書室67B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オマル・ハイヤーム 陳 舜臣
2004
929.931 929.931

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400104853
書誌種別 図書
書名 ルバイヤート     
書名ヨミ ルバイヤート 
著者名 オマル・ハイヤーム/[原著]
著者名ヨミ オマル ハイヤーム
著者名 陳 舜臣/著
著者名ヨミ チン シュンシン
出版者 集英社
出版年月 2004.2
ページ数 182p
大きさ 20cm
分類記号 929.931
分類記号 929.931
ISBN 4-08-775333-6
内容紹介 ペルシャ詩として最も短い詩形である四行詩で表わされたルバイヤート。座右の書として愛し続けた陳舜臣が、ペルシャ語原典から訳し、詳細な解説を付したわかりやすく深い内容の新訳。
著者紹介 1048〜1131年。ペルシャの自由思想家。
件名 ルバイヤート
個人件名 ‘Umar Khaiyām
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「論点」を切り口に、知的興奮を届けます。本書は、広く日本の歴史に興味をもつ読者を対象に、これまでの日本史研究において注目されてきた様々な論点を網羅することで、具体的なかたちで歴史学の魅力を伝えるテキスト。各時代の見取り図を示す“総論”に続き、各項目は“議論の背景”“論点”“探究のポイント”の三パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる好評書、待望の第三弾!
(他の紹介)目次 1 日本古代史の論点(縄文時代―いつ始まったのか、農耕はあったのか、格差はあったのか
弥生時代の列島社会―弥生文化とはどのようなものだったか ほか)
2 日本中世史の論点(世界からみた日本中世王権の特質―日本の中世王権は世界的にみて特殊なのか
世界の中の日本中世宗教―その特色はいかなるものか ほか)
3 日本近世史の論点(織豊政権―近世の成立をどう捉えるか
江戸幕府の全国統治―幕府はいかにして諸大名を統合していたのか ほか)
4 日本近現代史の論点(開国―「西洋の衝撃」を日本はどう受け止めたのか
明治維新―なぜ「維新」に至ったのか、何をもたらしたのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩城 卓二
 現在、京都大学人文科学研究所教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上島 享
 現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は日本中世史・日本宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 秀哉
 現在、名古屋大学大学院人文学研究科准教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩出 浩之
 現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 穣
 現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
告井 幸男
 京都女子大学文学部史学科教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。