蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
架橋としての文学 日本・朝鮮文学の交叉路 対抗言論叢書
|
著者名 |
川村 湊/著
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180988685 | 929.1/カ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
<弱さ>から読み解く韓国現代文学
小山内 園子/著
隣の国の人々と出会う : 韓国語と…
斎藤 真理子/著
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
[原文韓国語]ウィザードベーカリー
ク ビョンモ/著
韓国文学ガイドブック
黒あんず/監修,…
[原文韓国語]普通のノウル
イ ヒヨン/著
韓国文学を旅する60章
波田野 節子/編…
囚人 : 黄晰暎自伝1
黄 晰暎/著,舘…
囚人 : 黄晰暎自伝2
黄 晰暎/著,舘…
僕は李箱から文学を学んだ
ユン イヒョン/…
[原文韓国語]ユ・ウォン
ペク オニュ/著
韓国・フェミニズム・日本 : 完全…
斎藤 真理子/責…
柄谷行人と韓国文学
ジョ ヨンイル/…
[原文韓国語] 死にたいけどトッ…2
ペク セヒ/著
[原文韓国語]愛の理解
イ ヒョクチン
[原文韓国語] 死にたいけど…[1]
ペク セヒ/著
跳べない蛙 : 北朝鮮「洗脳文学」…
金 柱聖/著
[原文韓国語]三十の反撃
Son Wonp…
植民地の腹話術師たち : 朝鮮の近…
金 哲/著,渡辺…
Human acts : A no…
Han Kang…
[原文韓国語]最善の人生
イム ソルア/著
李光洙 : 韓国近代文学の祖と「親…
波田野 節子/著
抵抗と絶望 : 植民地朝鮮の記憶を…
金 哲/著,田島…
京城のダダ、東京のダダ : 高漢容…
吉川 凪/著
韓国近現代文学事典
権 寧珉/編著,…
韓国の古典小説
染谷 智幸/編,…
韓国文学ノート
申 明直/著,張…
東アジア文学空間の創造
崔 元植/[著]…
朝鮮近代文学とナショナリズム : …
李 建志/著
韓国文学はどこから来たのか
李 在銑/著,丁…
韓国の近現代文学
李 光鎬/編,尹…
[原文韓国語] 約束 : A pr…
イ・マンヒ/原作…
韓国・反日小説の書き方
野平 俊水/著
日本における朝鮮人の文学の歴史 :…
任 展慧/著
Dragon thought an…
LEE HYE-…
A STUDY OF NOVELS…
Lee Sok-…
Criticism of Chin…
Lee Chon…
知恵の時代のために : 現代韓国か…
白 楽晴/著,李…
朝鮮・言葉・人間
長 璋吉/著
分断克服と韓国文学 : 抵抗の物語…
辛 英尚/著
Traditional Korea…
Oh-kon C…
朝鮮文学史
卞 宰洙/著
評伝 金史良
安 宇植/著
韓国の伝統思想と文学
金 東旭/[ほか…
韓国民衆文学論 : 白楽晴評論集
[白 楽晴/著]…
第三世界と民衆文学 : 韓国文学の…
金 学鉉/編訳
金芝河の世界
浅尾 忠男/著
朝鮮の抵抗文学 : 冬の時代の証言
宋 敏鎬/[著]…
韓国の知識人と金芝河
井出 愚樹/著
前へ
次へ
朝鮮文学-歴史 日本文学-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001698448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
架橋としての文学 日本・朝鮮文学の交叉路 対抗言論叢書 |
書名ヨミ |
カキョウ ト シテ ノ ブンガク |
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
5,426,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
929.1
|
分類記号 |
929.1
|
ISBN |
4-588-46019-7 |
内容紹介 |
長年にわたり韓国・朝鮮と深くかかわった批評家による集大成。植民地支配と差別、<親日>の汚名や屈従を強いられた朝鮮の文学者たちの生と、その歴史に並走してきた日本の作家や知識人らの理解・無理解・葛藤の記憶に迫る。 |
著者紹介 |
1951年網走市生まれ。文芸評論家。法政大学名誉教授。木山捷平文学賞はじめ多くの文学賞の選考委員を務める。著書に「川村湊自撰集」など。 |
件名 |
朝鮮文学-歴史、日本文学-歴史-昭和時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
四〇年以上にわたって韓国・朝鮮と深く関わり、朝鮮文学や在日文学の批評家としても第一線を歩き続けてきた著者による集大成。植民地支配と差別、“親日”の汚名や屈従を強いられた朝鮮の文学者たち(李光洙、張赫宙、李箱ほか多数)の生と、その歴史に並走してきた日本の作家や知識人らの理解・無理解・葛藤の記憶を、現在の新しい読者に向けて語り直す。文学だけが架けられる橋とは何か? |
(他の紹介)目次 |
架橋としての文学 移植文学から始まる 歪んだ鏡―李光洙と日本語 崔載瑞と近代批評の誕生 抵抗と屈従―金史良と張赫宙 山梨と林檎―金鍾漢と中野重治 異邦人の“モダン日本” 金史良の「生死」と文学 金素雲と李箱の日本語詩 李箱の京城 列島に住む朝鮮 満州国の朝鮮人―三つの祖国 『朝鮮文学』の五人の日本人と一人の在日朝鮮人 長璋吉のいる風景 「親日文学」の再審 “北”の同級生―後藤明生と李浩哲 「私」の中に生きる他者 |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 湊 1951年2月、網走市に生まれる。文芸評論家。1981年「異様なるものをめぐって―徒然草論」で群像新人文学賞(評論部門)優秀作受賞。1993年から2009年まで、17年間にわたり毎日新聞で文芸時評を担当。木山捷平文学賞はじめ多くの文学賞の選考委員を務める。2017年から法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ