蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
認知症介護を後悔しないための54の心得 医者には書けない! 健康人新書
|
著者名 |
工藤 広伸/著
|
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012873018 | 493.7/ク/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7113091818 | 493/ク/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000989972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症介護を後悔しないための54の心得 医者には書けない! 健康人新書 |
書名ヨミ |
ニンチショウ カイゴ オ コウカイ シナイ タメ ノ ゴジュウヨン ノ ココロエ |
著者名 |
工藤 広伸/著
|
著者名ヨミ |
クドウ ヒロノブ |
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-331-51973-8 |
内容紹介 |
介護ブログで80万回以上読まれた認知症の介護術を公開。「認知症の人に殺意を感じてしまったら?」など、切実な問題へのヒントが満載。2015年にリリースの電子書籍『医者には書けない!認知症56のヒント』に大幅加筆。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。介護ブログ『40歳からの遠距離介護』運営者。成年後見人経験者で、認知症サポーター。 |
件名 |
認知症、家庭看護、介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
突然、父親の「おくりびと」になって考えた「死者へのケア、死者からのケア」。「コロナ禍」で向き合う家族の死。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 親父が死んだ。そして「納棺師(見習い)」になった。 1章 コロナで会えない―親父の病、ボケ、そして死。 2章 コロナがもたらした神「zoom」。お通夜も、葬儀も、お見舞いも。 3章 私と弟、生まれて初めて親父に下着を穿かせる。 4章 親父との握手。「さわる」から「ふれる」へ。そして世界が変わる。 5章 弔いである前に、死者のケア、生者のケア。 6章 『手の倫理』と、居間で戦うウルトラセブン。 付章1 「おくりびとアカデミー代表」木村光希さんに、聞いてみた。 付章2 養老孟司さんに、聞いてみた。 エピローグ 1年後のストリートビュー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳瀬 博一 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(メディア論)。1964年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社し「日経ビジネス」記者を経て単行本の編集に従事。『小倉昌男 経営学』『日本美術応援団』『社長失格』『アー・ユー・ハッピー?』『流行人類学クロニクル』『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』などを担当。「日経ビジネスオンライン」立ち上げに参画、のちに同企画プロデューサー。TBSラジオ、ラジオNIKKEI等でパーソナリティとしても活動。2018年より現職に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日暮 えむ 利根川沿いの田園風景が広がる豊住地区に生まれ育つ。小3のとき、担任の先生からすすめられて日記を書き始め、以来1日も欠かさず続けてきた。その日記をもとに、昭和・平成・令和へとまたがるエッセイ漫画「ひぐらし日記」(コミックNewtype)、「新ひぐらし日記」(cakes)を執筆。2019年、幻冬舎×テレビ東京×note「コミックエッセイ大賞」で審査員特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ