蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
縁結び蕎麦 時代小説書下ろし 祥伝社文庫
|
| 著者名 |
有馬 美季子/著
|
| 出版者 |
祥伝社
|
| 出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013030329 | 913.6/アリ/5 | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央区民 | 1113329773 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
白石区民 | 4113315297 | 913/ア/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
西区民 | 7113162866 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
ふしこ | 3213243888 | 913/ア/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
菊水元町 | 4313126486 | 913/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サハリン-紀行・案内記 サハリン-歴史 台湾-紀行・案内記 台湾-歴史-日本統治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001242917 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
縁結び蕎麦 時代小説書下ろし 祥伝社文庫 |
| 書名ヨミ |
エンムスビ ソバ |
| 著者名 |
有馬 美季子/著
|
| 著者名ヨミ |
アリマ ミキコ |
| 出版者 |
祥伝社
|
| 出版年月 |
2018.2 |
| ページ数 |
311p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-396-34394-1 |
| 内容紹介 |
蕎麦が大切な人たちとの縁を結びつけてくれた-。料理に感謝する縄のれんの女将お園を、かつての店の居候里江が訪ねてきた。再会を喜び合う2人。そんな中、常連の吉之進のはとこという娘が、お園を目の敵にし始めて…。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
当時、小学校の校長職にあった上野季雄は、昭和6年に樺太24日間、昭和10年に台湾21日間の研修視察に参加。樺太でのアイヌとの交流や国境見学、台湾での近代化の様子など、視察による見聞を細やかに記録していた―。2冊の旅日記を丁寧に読み解き、考察を加えた、日本による統治時代の樺太・台湾のことを知ることができる貴重な資料。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 樺太編(知っておきたい「樺太の歴史」 視察研修の案内状 行程 日記) 第2章 台湾編(知っておきたい「台湾の歴史」 視察研修の案内状 行程 日記) 祖父の記録から読み解く「領土」と先人の努力 |
| (他の紹介)著者紹介 |
上野 幹久 昭和24年、福岡県朝倉市(現)に生まれる。福岡教育大学卒業後、久留米市内の小学校に勤務。福岡教育大学の附属小学校や久留米市教育委員会を経て、平成11年に久留米市立の小学校長となる。11年間の校長生活を送り、同市校長会長、県校長会副会長を歴任。退職後は八女郡広川町教育研究所長、福岡教育大学の後援会長を務める。平成28年に作家でジャーナリストの門田隆将氏の推薦を得て刊行した『木槿の国の学校』(梓書院)が、同年11月にアマゾン売れ筋ランキング「昭和・平成部門」で全国1位となる。平成2年1月には台湾総統選挙後に門田氏他と当地を視察。同年4月、春の叙勲“瑞宝双光章”を受章する。現在、福岡教育大学同窓会の広報部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ