検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 21 予約数 0

書誌情報

書名

ちのはなし   かがくのとも傑作集  

著者名 堀内 誠一/ぶんとえ
出版者 福音館書店
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180709198J/チ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0180726846J/チ/絵本3A絵本一般貸出在庫  
3 元町3012670711J/チ/図書室J5b絵本一般貸出在庫  
4 清田5513532431J/チ/図書室55絵本一般貸出在庫  
5 中央区民1113329112J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
6 南区民6113102195J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
7 西区民7112105783J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
8 篠路コミ2510007277J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
9 新琴似新川2210830911J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
10 拓北・あい2312076983J/ワ/図書室絵本一般貸出在庫  
11 太平百合原2410080580J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
12 ふしこ3210748095J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
13 3312012481J/チ/絵本一般図書一般貸出在庫  
14 苗穂・本町3410076701J/チ/絵本1絵本一般貸出貸出中  ×
15 菊水元町4310024783J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 北白石4410036240J49/ホ/特設展示C児童書一般貸出在庫  
17 東月寒5213120172J/チ/学習絵本絵本一般貸出在庫  
18 藤野6213082198J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
19 西野7210212556J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
20 はっさむ7310231449J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
21 はちけん7410310804J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
22 新発寒9210311040J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 直子
2022
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000990579
書誌種別 図書
書名 ちのはなし   かがくのとも傑作集  
書名ヨミ チ ノ ハナシ 
著者名 堀内 誠一/ぶんとえ
著者名ヨミ ホリウチ セイイチ
版表示 改訂版
出版者 福音館書店
出版年月 1989
ページ数 23p
大きさ 26cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-8340-0729-4
件名 血液
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 のはらに行くと出会える動物や植物、そして自然の声を、声の主の代わりに詩にした「のはらうた」で知られる工藤直子。生命の営みや季節の移ろいを軽妙な筆致で、そして私たちの心の風景をやさしく素直な言葉で、うたいあげる言葉の数々。
(他の紹介)目次 1 地球のうた
2 生きもののうた
3 のはらうた
4 こどものころのうた
5 でんせつのうた
6 こころのうた
(他の紹介)著者紹介 工藤 直子
 1935(昭和10)年、11月2日台湾に生まれる。六人きょうだいの末っ子。37年、母親が逝去し、父や姉たちの家を転々とする。41年、国民学校に入学。流行歌が好きな少女時代。敗戦で46年、台湾から引き揚げる。48年、中学に入学しスポーツに熱中。詩を書き始める。お茶の水女子大学を卒業後、59年、博報堂にコピーライターとして入社。言葉の添削癖がつく。62年、父親が逝去し、書き溜めた詩を整理して自家版詩集『工藤直子詩集1962年』を作り、友人などに売り歩く。63年、フリーでコピーライターをしながら、ブラジルやフランスに2年間ほど滞在。82年、『てつがくのライオン』を刊行、同作で日本児童文学者協会新人賞受賞。『ともだちは海のにおい』でサンケイ児童出版文化賞受賞。この頃からひらがなの詩「のはらうた」書き始める。85年、エッセイ集『まるごと好きです』刊行。88年、河合隼雄の心理学に関心を示し、心についての聞き書きを新聞に連載。以後詩集や絵本や児童書の翻訳などの刊行が相次ぎ、言葉とメロディが合体する作詞なども手掛けるようになる。阪田寛夫から明治大正昭和期の童謡や唱歌の作り手について学び、新聞連載を始める。95年、還暦から絵を描き始め、詩画集『こどものころにみた空は』を出す。2008年、『のはらうたV』で野間児童文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。