蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513778307 | 210.3/ア/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001693233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古墳図鑑 訪れやすい全国の古墳300 |
書名ヨミ |
コフン ズカン |
著者名 |
青木 敬/著
|
著者名ヨミ |
アオキ タカシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.32
|
分類記号 |
210.32
|
ISBN |
4-537-22014-8 |
内容紹介 |
全国256地点、約350基の古墳や古墳群(横穴を含む)を選定し、見学する際に参考になるよう、古墳の大きさや特徴、出土遺物、ガイダンス施設などを紹介する。墳丘の構造がわかる平面図や外観写真も掲載。 |
著者紹介 |
1975年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。同大学文学部教授。著書に「古墳築造の研究」「土木技術の古代史」「よみがえる白鳳の美」など。 |
件名 |
古墳、遺跡・遺物-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
目の前に広がる、千数百年前からそこにある墳丘。伝わってくる、当時の生活、社会、政治、文化、技術力。今ある古墳を守り続けてきた人々の思いと営み。―足をのばして、古墳を訪ねてみよう。國學院大學教授、青木敬が選んだ各地を代表する古墳の数々。 |
(他の紹介)目次 |
古墳のきほん(古墳とはなにか 古墳のかたちと古墳時代 前方後円墳の変遷 古墳のつくりかた 外表施設 埴輪 埋葬施設 横穴式石室の構造と名称 棺の種類 副葬品 鏡の種類 東アジアと古墳 古墳の終焉 御陵印と御墳印 古墳カードの楽しみ) 各地の古墳(東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 敬 國學院大學文学部教授。1975年東京都生まれ。2003年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。鎌倉市教育委員会、奈良文化財研究所勤務を経て、2016年から國學院大學文学部准教授、2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ