蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001213864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦時下の絵本と教育勅語 |
書名ヨミ |
センジカ ノ エホン ト キョウイク チョクゴ |
著者名 |
山中 恒/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ヒサシ |
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
372.106
|
分類記号 |
372.106
|
ISBN |
4-86412-126-2 |
内容紹介 |
戦時下の絵本の根底に流れる教育勅語の精神とは。山中恒が、自身の教育勅語体験とその背後にあるものを、豊富な戦時下の絵本資料を通して解説する。 |
著者紹介 |
1931年北海道生まれ。児童読み物・ノンフィクション作家。「赤毛のポチ」で日本児童文学者協会新人賞、「三人泣きばやし」で産経児童出版文化賞受賞。 |
件名 |
日本-教育、教育勅語、絵本-歴史、太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この1000年あまりの間に、人類は本来持っている合理性を拡張すべく、数多くの合理性のツールをつくり出してきた。そのツールとは、「論理」「批判的思考」「確率」「統計」「意思決定理論」「ゲーム理論」など幅広い学問分野から生まれた、合理的に思考するための数多くの“道具”である。こうしたツールは、危険な選択を修正し、疑わしい主張を値踏みし、おかしな矛盾に気づき、人生の浮き沈みや悲劇について洞察を得るのを助けてくれる、人生にとっても社会にとっても、非常に重要なものだ。にもかかわらず、これらツールをすべてまとめて説明する本はこれまでどこにもなかった。本書は人類の英知の結晶である、最強の合理性ツール群をまとめて解説・伝授する、初めての本である。 |
(他の紹介)目次 |
6 合理的選択理論は本当に合理的か 7 できるだけ合理的に真偽を判断する 8 協力や敵対をゲーム理論で考える 9 相関と因果を理解するツールの数々 10 なぜ人々はこんなに非合理なのか 11 合理性は人々や社会の役に立つのか |
(他の紹介)著者紹介 |
ピンカー,スティーブン ハーバード大学心理学教授。スタンフォード大学とマサチューセッツ工科大学でも教鞭をとっている。認知科学者、実験心理学者として視覚認知、心理言語学、人間関係について研究している。進化心理学の第一人者。その研究と教育の業績、ならびに著書により、数々の受賞歴がある。米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」、フォーリンポリシー誌の「知識人トップ100人」、ヒューマニスト・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた。米国科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橘 明美 英語・フランス語翻訳家。お茶の水女子大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ