蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118013861 | R674.2/コ/09 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000176990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広告白書 2009 |
書名ヨミ |
コウコク ハクショ |
著者名 |
日経広告研究所/編
|
著者名ヨミ |
ニッケイ コウコク ケンキュウジョ |
出版者 |
日経広告研究所
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
674.21
|
分類記号 |
674.21
|
ISBN |
4-532-64082-8 |
内容紹介 |
巻頭に「広告主の現在」を掲げ、2008年11月から12月にかけて実施した主要企業向け調査の結果を紹介。広告業界の現状を浮き彫りにし、明日を考える手立てを提示する。 |
件名 |
広告-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦の日に朝日新聞社を退社し、故郷の横手(秋田県)で週刊新聞『たいまつ』を創刊した反骨のジャーナリストであり、101歳で亡くなったむのたけじが、東北から見つめ続けた戦後日本とは。文庫化に際し、最後の5年間を共に過ごした次男の大策氏によるエッセイを追加。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうしてこんな国になった(死ぬ時が人間てっぺん 「君は俺が好きか。俺は君が好きだ」 ほか) 第2章 戦争とはどんなものか(人間ゆがめた徴兵制度 戦争を廃絶した人間主義へ ほか) 第3章 やるならトコトン、あきらめるのをあきらめろ(上っ面ばかりのTVニュース 子どもから大人になる14歳の目 ほか) 第4章 東北と沖縄と(東北の地に「光」求めて デモクラシーの夜明けに ほか) 第5章 100年生きて、わかったこと(「喜ぶため、楽しむため」 長生きのコツ ほか) 巻末エッセイ 父・むのたけじと過ごした5年間(武野大策) |
(他の紹介)著者紹介 |
むの たけじ 武野武治。1915年秋田県生まれ。ジャーナリスト、文筆家。東京外国語学校(現東京外国語大学)スペイン語科卒。報知新聞を経て朝日新聞記者となり、中国、東南アジア特派員などで活躍。45年8月15日の敗戦を機に戦争責任を感じて退社。48年秋田県横手市で週刊新聞『たいまつ』を創刊。78年まで主筆として健筆をふるった。以降は著作・講演などで活動。2016年8月、101歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ