機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

鮭鱒彙報

巻号名 1935年 2月 26號
通番 00026
発行日 19350222
出版者 北海道鮭鱒保護協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0121690358K//書庫3雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000109026
巻号名 1935年 2月 26號
通番 00026
発行日 19350222
出版者 北海道鮭鱒保護協会

(他の紹介)内容紹介 小5の国語の教科書(光村図書出版)に『百年後のふるさとを守る』というお話が掲載されました。主人公は、安政元年(1854年)に起きた巨大地震による津波から村人たちを救うため、稲むらに火を放って人々を高台へと導いた浜口儀兵衛です。現在もつづくヤマサ醤油のあとつぎとして育った儀兵衛は、幕末の知識人と交友を深め、ずっと先の未来まで故郷を津波から守ろうと大規模な堤防を築いたほか、医学、教育の発展にも力を尽くしました。知られざる幕末の偉人の一生を、物語のかたちで、わかりやすく伝えます。幕末の偉人の生き方から学ぶ「災害にそなえる」ということ。
(他の紹介)目次 序章 ある日、突然!
第1章 修業時代
第2章 七代目「儀兵衛」
第3章 安政南海地震
第4章 百世の安堵
第5章 梧陵
終章 ア・リビング・ゴッド
(他の紹介)著者紹介 中島 望
 和歌山市の生まれ。『Kの流儀』で第10回メフィスト賞を受賞。現在、ある進学塾で国語の先生をしている。かつては、空手家の高校生が学校を支配する不良グループと戦う話や、宇宙クジラを捕りにいく宇宙捕鯨船の話、怖い話ばかり集めた短編集など、現実にはありえない物語ばかり書いていたが、今回、浜口儀兵衛という実在した人物を小、中学生に知ってもらいたくて、この本を執筆した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 恋はやさし野辺の花よ
田谷 力三/歌
2 ベアトリ姉ちゃん〈三馬鹿の歌〉
内田 栄一/歌 久富 吉晴/歌 増田 晃久/歌
3 真白き富士の根〈七里ヶ浜の哀歌〉
松原 操/歌
4 新磯節
金 龍/歌
5 さすらいの唄
大川 栄策/歌
6 森の娘
織井 茂子/歌
7 かなりや
真理 ヨシコ/歌
8 宵待草
高峰 三枝子/歌
9 金色夜叉の唄
桜井 敏雄/歌
10 女心の唄
山口 栄次/歌
11 パイノ パイノ パイ〈東京節、平和節、ジョージアソング〉
塩原 秩峰/歌
12 ジンジロゲとチャイナマイ
秋山 机谷/歌 静代/歌
13 琵琶湖周航の歌〈第三高等学校琵琶湖周航の歌〉
三鷹 淳/歌
14 アイドント・ノー
鈴木 やすし/歌
15 海賊ディアボロの唄〈岩にもたれた〉
田谷 力三/歌
16 酒場の唄
中山 歌子/歌
17 煙草のめのめ
中山 歌子/歌
18 恋の鳥
初代コロムビア・ローズ/歌
19 コロッケの唄
鈴木 やすし/歌 南地 みつ春/歌
20 デモクラシー節
秋山 楓谷/歌 静代/歌
21 別れの唄
金子 潔/歌
22 やなぎ節
桜井 敏雄/歌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。