この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
1
|
2023/11/13
|
2027/08/31
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001809598 |
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 書名 |
やさしくわかる漢方&養生事典 マイナビ文庫 |
| 書名ヨミ |
ヤサシク ワカル カンポウ アンド ヨウジョウ ジテン |
| 著者名 |
関口 善太/監修
|
| 著者名ヨミ |
セキグチ ゼンタ |
| 出版者 |
マイナビ出版
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
272p |
| 分類記号 |
490.9
|
| 分類記号 |
490.9
|
| 内容紹介 |
五行・陰陽にはじまる東洋医学の理論と実践をわかりやすく解説し、鍼・灸・あん摩・漢方といった治療の実態、自分でできる体質別・症状別の養生法を紹介する。 |
| 件名 |
東洋医学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治22年に「大日本帝国憲法」が発布されるまで、日本には国会もなく、憲法もなかった。そして、多くの日本人が自ら憲法を構想した。戊辰戦争に敗れた米沢藩士、西南戦争に駆り出された者たち、自由民権運動の担い手たち、地方の豪農、商人…彼らは集まり、書を読み、議論し、政府に建白書(嘆願書)として憲法草案を提出している。それら「私擬憲法」は、死刑廃止、男女ともの参政権、天皇リコール論、著名な「五日市憲法」や、明治天皇のブレーン元田永孚のものまで多種多様だ。現実は変わらないものではなく、自ら作り上げるもの。明治人たちの夢を追う、歴史ノンフィクション。 |
| (他の紹介)目次 |
序―民俗文化としての「私擬憲法」 1 「選挙権は男女に拘らず」と元米沢藩士は主張した 2 「自由の理」と「自立」を求めた鹿児島からの新聞投書 3 皇帝リコール権にまでおよんだ東北のラディカルな憲法討議 4 鉱毒事件に立ち向かった田中正造は独自の憲法案を構想していたか 5 「教育勅語」起草者の“反動”的な憲法案は受け入れられたのか 6 越後の縮商人は憲法案に「死刑の廃止」を盛りこんだ 結―「憲法」を忘れないために |
| (他の紹介)著者紹介 |
畑中 章宏 1962年大阪生まれ。民俗学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ