蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180983249 | 304/ナ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013326865 | 304/ナ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9013360202 | 304/ナカ/ | 新着図書 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
東区民 | 3112714971 | 304/ナ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こころ : 人間の心理と苦悩をあぶ…
夏目 漱石/原作…
10分でおもしろい夏目漱石 : ジ…
夏目 漱石/著,…
講釈場のある風景 : 作品集
中央公論新社/編…
文豪たちの妙な話 : ミステリーア…
山前 譲/編,夏…
夏目漱石大活字本シリーズ7
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ6-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ6-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ6-3
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ5-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ5-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ4-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ4-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ3-2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ3-1
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ2
夏目 漱石/著,…
夏目漱石大活字本シリーズ1
夏目 漱石/著,…
夢十夜
夏目 漱石/作,…
漫画こころ
夏目 漱石/原作…
吾輩は猫である
夏目 漱石/作,…
猫は神さまの贈り物エッセイ編
谷崎 潤一郎/著…
夢十夜
近藤 ようこ/漫…
夢十夜
夏目 漱石/著,…
坊っちゃん : 正義感あふれる坊っ…
夏目 漱石/原作…
夢十夜・文鳥ほか
夏目 漱石/著
二百十日・野分
夏目 漱石/作
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション夢
夏目 漱石/ほか…
漱石紀行文集
[夏目 漱石/著…
漱石人生論集
夏目 漱石/[著…
笑う漱石
夏目 漱石/俳句…
坊っちゃん : リライトノベル
夏目 漱石/原作…
明暗
夏目 漱石/著
道草
夏目 漱石/著
漱石「こころ」の言葉
夏目 漱石/著,…
坑夫
夏目 漱石/作
彼岸過迄
夏目 漱石/著
社会と自分 : 漱石自選講演集
夏目 漱石/著
門
夏目 漱石/著
幻妖の水脈
夏目 漱石/ほか…
漱石・全小説
夏目 漱石/著
栞子さんの本棚 : ビブリア…[1]
夏目 漱石/[著…
坊っちゃん
夏目 漱石/作,…
坊っちゃん
夏目 漱石/著
坊ちゃん
夏目 漱石/作,…
現代語で読む坊っちゃん
夏目 漱石/作,…
日本の名作「こわい話」傑作集
Z会/監修 解説…
明暗
夏目 漱石/作
齋藤孝のイッキによめる!小学生のた…
夏目 漱石/[著…
坊っちゃん
夏目 漱石/著
吾輩は猫である
夏目 漱石/著
自転車日記 : 漱石随想集
夏目 漱石/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001687087 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
よくも言ってくれたよな 新潮新書 |
| 書名ヨミ |
ヨクモ イッテ クレタヨナ |
| 著者名 |
中川 淳一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカガワ ジュンイチロウ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
216p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-10-610955-3 |
| 内容紹介 |
恐ろしいのは、コロナにナーバスになりすぎる人とスマホで価値判断を狂わせた人の急増-。世界の流れに逆行し、政府とメディア、「専門家」は人々をいかにミスリードしてきたか。ネットニュース編集者が綴るコロナ狂騒観察記。 |
| 著者紹介 |
1973年東京都生まれ。ネットニュース編集者。著書に「ウェブはバカと暇人のもの」「恥ずかしい人たち」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
学校や店の「黙食」から、黙浴(銭湯)、黙煙(喫煙所)、黙乗(バス)まで―。理由のないことではないだろう。しかし、今日もこの国には閉塞感いっぱいのキャッチコピーが溢れ続ける。恐ろしいのは、コロナにナーバスになりすぎる人と、スマホで価値判断を狂わせた人の急増だ。大方の世界の流れに逆行し、政府とメディア、「専門家」たちは人々をいかにミスリードしてきたか。ネットニュース編集者によるコロナ狂騒観察記。 |
| (他の紹介)目次 |
1 コロナが生んだ悪者たち 2 「呪われた五輪」を忘れるな 3 卑怯なバッシング 4 逆バリに勝機あり 5 ネットに狂うメディアと諸先輩方 6 過剰すぎて、息苦しい |
内容細目表
前のページへ