検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

暮らしを旅する     

著者名 中村 好文/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119424596914.6/ナカ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
318.2 318.2
都市行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000744921
書誌種別 図書
書名 暮らしを旅する     
書名ヨミ クラシ オ タビスル 
著者名 中村 好文/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシフミ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2013.12
ページ数 173p
大きさ 16×16cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-584-13540-2
内容紹介 台所仕事ひとつにも、心ときめく風景がある。旅好きで知られる住宅建築家・中村好文が、旅、食、モノ、住まいなど、日々の暮らしの津々浦々を訪ね歩きながら綴る42編。『毎日新聞』連載ほかを単行本化。
著者紹介 1948年千葉県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業。レミングハウス設立。主な作品に、三谷さんの家、伊丹十三記念館など。著書に「住宅巡礼」「住宅読本」「意中の建築」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1889(明治22)年、ジャポニスム流行に大きく貢献することになったひとりのイギリス人が日本を旅して回った―。19世紀末の欧米の芸術界に大きな影響を与え、漱石も愛読した『ステューディオ』誌の創刊者チャールズ・ホーム。彼の美意識をとおして見る明治期の日本。
(他の紹介)目次 はじめに
チャールズ・ホームの日本旅行記 一八八九年三月二八日〜六月七日
日本
(他の紹介)著者紹介 ホーム,チャールズ
 1848‐1923。19世紀後半から20世紀初頭にかけて西洋社会に日本美術を積極的に紹介した日本美術愛好家、美術批評家、またアジアの物産の輸入会社の経営者。1889年に日本を訪れた後、ますます親日となりロンドンの日本協会の創設メンバーとなる。1893年には欧米の芸術界に大きな影響を与えた美術・デザイン雑誌『ステューディオ』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヒューバマン,トニ
 30年以上にわたり出版業界で働く。ホームについて英米、日本で講演。ホーム研究のため日本、中国、アメリカ、ヒマラヤへ調査旅行に赴く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アシュモア,ソニア
 デザイン史家(19世紀ヨーロッパ・アジア間の物質文化交流史)。ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のリサーチ・フェローとして南アジアのテキスタイル・コレクションを研究。リバティ商会、60年代のイギリス・ファッション史に関する論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅 靖子
 デザイン史家(19、20世紀イギリスのデザイン運動・政策史、消費文化史、日英文化交流史)。現在、津田塾大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門田 園子
 デザイン史家(日英美術交流史、家具・工芸を中心とした近代日本デザイン史)。現在、国立西洋美術館研究補佐員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。