蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013268803 | 159/サ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013094361 | 159/サ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513940089 | 159/サ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孤独を生きる PHP新書 |
書名ヨミ |
コドク オ イキル |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-569-85242-3 |
内容紹介 |
本来孤独とは、人が自らを成長させるために必要な時間である。自らの意思で孤独を貫く「単独者」としての生き方と、「淡く浅い交わりを持て」「本は孤独の最高の解決策」など孤独に対処する叡智を伝える。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。明治大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、同大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。 |
件名 |
人生訓、孤独 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま、現代人の「孤独」が大きな問題だと言われている。たしかに人間関係が希薄化するなか、孤独感を強く抱いて不安な日々を過ごしている人も少なくない。しかし本来、孤独とは、人が自らを成長させるために必要な時間である。偉大な業績を打ち立てた先人たちは、例外なく膨大な「孤独時間」を通じて、事を為している。だからむしろ今必要なのは、ひとりで行動することをポジティブにとらえること、自らの意思で孤独を貫き「単独者」として生きることだ。「淡く浅い交わりを持て」「本は孤独の最高の解決策」など、著者が知る限りの「孤独の教養」が詰まった決定的一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 孤独の正体とは何か(あなたが抱いているのは、本当に「孤独」なのか? 「ひとりでいる時間」が人を育てる) 第2章 親友はいらない(親友を求める気持ちが孤独感を助長する 雑談さえしていれば孤独にならない ほか) 第3章 「本」こそが孤独の最高の解決策である(本を親しい友とせよ 本を介して「孤独の先達」とつながる ほか) 第4章 孤独感がなくなるさまざまな方法(現代のエンタメは孤独の癒しになる 「書く」ことは、孤独感解消の特効薬 ほか) 第5章 青年期、壮年期、中高年・老年の孤独(青年期の孤独 壮年期の孤独 ほか) |
内容細目表
前のページへ