山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

あめいろぐ女性医師     

著者名 宮田 加菜/著   中嶋 優子/著   兼井 由美子/著   長阪 美沙子/著   反田 篤志/監修
出版者 丸善出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180685430498.1/ア/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001519418
書誌種別 図書
書名 あめいろぐ女性医師     
書名ヨミ アメイログ ジョセイ イシ 
著者名 宮田 加菜/著
著者名ヨミ ミヤタ カナ
著者名 中嶋 優子/著
著者名ヨミ ナカジマ ユウコ
著者名 兼井 由美子/著
著者名ヨミ カネイ ユミコ
出版者 丸善出版
出版年月 2020.9
ページ数 12,147p
大きさ 21cm
分類記号 498.14
分類記号 498.14
ISBN 4-621-30547-8
内容紹介 女性医学生受験差別、女医の診療傾向、キャリアと家庭の両立、そして、これから…。北米で働く4人の女医が、「ガラスの天井」の実際を語る。在米日本人医療従事者による情報発信サイト『あめいろぐ』の書籍化第5弾。
著者紹介 セントルイス大学腎臓内科アシスタントプロフェッサー。米国内科専門医、米国腎臓内科専門医。
件名 医師、女性労働者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人権を奪い、時に命をも奪う―。絶望を量産する“差別政策”の実像とは。病死、餓死、自殺…入管での過酷な実態。劣悪な労働環境に加え、搾取・貧困に苦しむ技能実習生。ネット上にあふれる偏見と陰謀、嘲笑に満ちた視線。日本は、外国人を社会の一員として認識したことがあったのか。「犯罪者扱い」を“合法化”し、追いつめてきた外国人政策の歴史。無知と無理解がもたらす“ヘイト”と、憎悪の標的とされる惨状に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 絶望と死の収容施設
第2章 人の死と向き合えない組織
第3章 ウィシュマさんの故郷を訪ねて
第4章 「悪意なき差別」の暴走
第5章 搾取と差別に苦しむ労働者たち
第6章 憎悪の向こう側にある風景
(他の紹介)著者紹介 安田 浩一
 1964年、静岡県生まれ。「週刊宝石」「サンデー毎日」記者を経て2001年からフリーに。事件、労働問題などを中心に取材・執筆活動を続ける。12年、『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』で第34回講談社ノンフィクション賞受賞。15年、「ルポ 外国人『隷属』労働者」(「G2 Vol.17」“講談社”掲載)で第46回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 菜津紀
 1987年、神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体副代表。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は岩手県陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。