山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大村はま講演集  下  教えながら教えられながら 

著者名 大村 はま/著
出版者 風濤社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116594706370.4/オ/21階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大村 はま
2004
645.2 645.2
うま(馬)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400142676
書誌種別 図書
書名 大村はま講演集  下  教えながら教えられながら 
書名ヨミ オオムラ ハマ コウエンシュウ 
著者名 大村 はま/著
著者名ヨミ オオムラ ハマ
出版者 風濤社
出版年月 2004.6
ページ数 414p
大きさ 22cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-89219-253-8
内容紹介 身をもって教えることの大切さ。いきいきとした教室、魅力ある教室をどう作っていくのか。「教室に魅力を」「ことばを育てる」等、大村はまの国語教育の根幹をなす「単元学習」を作る創意工夫の数々を語った講演14編を収録。
著者紹介 1906年横浜生まれ。東京女子大学卒業。長野県諏訪高等女学校等に勤務。退職後も「大村はま国語教室の会」を中心に講演・著述活動を続けている。著書に「教えるということ」など多数。
件名 教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人とモノの大きさの関係がひと目でわかる画期的作画資料集のニューバージョン!!絵を描く人にとって、「こんなシーンを絵にしてくれ」「こんなシーンの絵を描いてみたい」となったとき、ハタと困ったことはありませんか?絵を自由自在に描くためには、人とモノの大きさを把握し、さらにそれらが、視点から遠ざかるほど小さくなっていくパースのつく空間に置かれていることを理解しなければなりません。作例では人物とモノ、空間との対比を数値化し、絵を構成していく上での目安を提示しています。
(他の紹介)目次 第1部 パブリック編(街
乗り物
目的をもった人が集まる場所
不特定多数の人々が集まる場所)
第2部 パーソナル編(住居
生活
食に関すること
人の活動)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。