山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

共感と精神分析 心理歴史学的研究    

著者名 北村 隆人/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180702995146.1/キ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
146.1 146.1
北海道-紀行・案内記 鉄道-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001559874
書誌種別 図書
書名 共感と精神分析 心理歴史学的研究    
書名ヨミ キョウカン ト セイシン ブンセキ 
著者名 北村 隆人/[著]
著者名ヨミ キタムラ タカヒト
出版者 みすず書房
出版年月 2021.2
ページ数 3,420,51p
大きさ 22cm
分類記号 146.1
分類記号 146.1
ISBN 4-622-08976-6
内容紹介 共感とは、私たちの心にどのような影響を与えるのだろうか? フロイトなど代表的精神分析家たちの生涯を心理歴史学的方法で探究し、共感の本質的困難さと、その困難を越えてなお共感を大切にすることの意義を考え直す。
著者紹介 1968年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。精神科医。日本精神分析学会認定精神療法医スーパーバイザー。東洞院心理療法オフィス代表。
件名 精神分析-歴史、共感
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後、産業構造が変容し、最盛期には四一〇〇キロにのぼった北海道の鉄道の約四割が消滅した。そこでは何が失われ、何が残ったのか。紀行作家として鉄道の魅力を伝える著者が廃線跡を丹念に取材し、開拓史、地域の栄枯盛衰、そこに生きた人々の息遣いを活写する。鉄道への郷愁と憧憬とともに、かつて北海道の基幹産業だった、石炭、鉱山、にしん漁、馬産、砂金などの歴史エピソードを渉猟し、新しい「鉄道民俗学」を試みる。
(他の紹介)目次 1 道北(さいはての天と地をゆく―天北線
消えたにしん列車―羽幌線 ほか)
2 道東(根釧原野、見果てぬ夢―標津線
鉄道駅舎、ふるさとの記憶―池北線 ほか)
3 道央(石炭が“黒いダイヤモンド”だったころ―手宮線、幌内線、万字線、石勝線夕張支線
石狩平野、囚人たちの道―札沼線 ほか)
4 海をめぐる鉄道(日本海をめざす鉄道路線―留萌本線、岩内線、瀬棚線、江差線
黒潮迫る太平洋の道―日高本線 ほか)
(他の紹介)著者紹介 芦原 伸
 1946年生まれ。紀行作家、ノンフィクション作家。北海道大学文学部卒業。1972年鉄道ジャーナル社入社。『旅と鉄道』誌創刊期デスク。2007年、出版社「天夢人Temjin」設立。代表取締役社長等を経て2019年退職。日本文藝家協会、日本ペンクラブ、日本旅行作家協会会員。著書に『被災鉄道―復興への道』(講談社、交通図書賞受賞)、『へるん先生の汽車旅行』(集英社、開高健ノンフィクション賞最終候補)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。