機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ギャングエイジ     

著者名 川端 裕人/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118788231913.6/カワ/1階図書室62A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012609073913.6/カワ/図書室7B一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012768247913.6/カワ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーバラ・ロウエル ダン・アンドレイアセン ひさやま たいち
2021
E E
俳句-作法 川柳-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000433108
書誌種別 図書
書名 ギャングエイジ     
書名ヨミ ギャング エイジ 
著者名 川端 裕人/著
著者名ヨミ カワバタ ヒロト
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.8
ページ数 378p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-569-79764-9
内容紹介 前任者の代わりに、いきなり小学3年生の担任になった晃道。新米教師の彼に「ギャングエイジ」の担任が務まるのか? 学校の「いま」と家族、地域の「在り方」を描いた長編エンタテインメント。『WEB文蔵』連載を単行本化。
著者紹介 1964年兵庫県生まれ。東京大学教養学部卒。日本テレビで科学技術庁、気象庁などの担当記者を経て、98年「夏のロケット」で作家デビュー。ほかの著書に「算数宇宙の冒険」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 俳句と川柳、その魅力と違いを知れば五七五のリズムでより豊かに表現できる。それぞれのエキスパートが作句のコツをやさしく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力(俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
俳句・川柳 ステップアップのための主な共通点と相違点
言葉の使い方 ほか)
第2章 俳句のステップアップのコツ(表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
言葉のセンスを磨きましょう
ときには、あえて破調にしましょう ほか)
第3章 川柳のステップアップのコツ(表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
言葉のセンスを磨きましょう
ときには、あえて破調にしましょう ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 貴子
 俳句作家。1960年千葉県出身。離婚と共に俳句と出会い、伊藤園「お〜いお茶俳句大会」にての奨励賞受賞を契機に本格的に俳句の勉強を始める。40歳を迎えると同時に再婚という幸運に恵まれ、更に俳句活動に専念。ホノルルフェスティバル「平和文学賞」「現代日本文芸作家大賞」など数々の賞を受賞。三軒茶屋を拠点とした「おしゃべりHAIKUの会」を主宰し、カルチャースクールやネット講座での俳句講師を務める。ライフワークとしては、毎日俳句日記を10年以上書き続けている。2013年「uenotakakoの俳句TV」の開局。俳句雑誌への掲載や、TV、ラジオにも出演。そして2014年には8月19日を俳句記念日と制定(日本記念日協会認定)し、ひとりでも多くの方に俳句ファンになって頂きたくさまざまな分野に発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江畑 哲男
 昭和27年(1952)12月生まれ。東京都足立区で育つ。昭和50年(1975)〜平成31年(2019)千葉県公立高校教諭、私立高校講師。現在、東葛川柳会代表、(一般社団法人)全日本川柳協会副理事長、日本現代詩歌文学館理事、日本文藝家協会会員、麗澤大学オープンカレッジ講師、月刊『正論』「川柳」欄選者、よみうりカルチャーセンター柏教室講師、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。