蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
デザインのひきだし プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 51 特集|思い通りの、思った以上のかたちにする。1枚〜量産まで作品としての印刷を極める
|
| 著者名 |
グラフィック社編集部/編
|
| 出版者 |
グラフィック社
|
| 出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181206707 | 727/デ/51 | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310587991 | 727/デ/ | 2階図書室 | ART-321 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001831045 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
デザインのひきだし プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 51 特集|思い通りの、思った以上のかたちにする。1枚〜量産まで作品としての印刷を極める |
| 書名ヨミ |
デザイン ノ ヒキダシ |
| 著者名 |
グラフィック社編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
グラフィックシャ ヘンシュウブ |
| 出版者 |
グラフィック社
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
727.05
|
| 分類記号 |
727.05
|
| ISBN |
4-7661-3744-6 |
| 内容紹介 |
レイヤー箔、手摺り多色木版、レインボー印刷…。紙モノ・摺りモノならではの印刷技術を、超小ロットでつくれるものから量産できるものまで一挙に紹介。展覧会用の1枚作品や数千部以上の画集など、様々なシーンに活用できる。 |
| 件名 |
グラフィック・アート |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「正しいことば」はどのように作られるのか?「対照言語史」という全く新しい視点を導入。5つの言語の歴史を比較することを通じて、「標準化」のもつ意味を多角的に考察する。執筆者同士が紙上で知見をやりとりするユニークな構成。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 「対照言語史」:導入と総論(導入:標準語の形成史を対照するということ 日中英独仏―各言語史の概略) 第2部 言語史における標準化の事例とその対照(ボトムアップの標準化 スタンダードと東京山の手 書きことばの変遷と言文一致 英語史における「標準化サイクル」 英語標準化の諸相―20世紀以降を中心に フランス語の標準語とその変容―世界に拡がるフランス語 近世におけるドイツ語文章語―言語の統一性と柔軟さ 中国語標準化の実態と政策の史話―システム最適化の時代要請 漢文とヨーロッパ語のはざまで) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高田 博行 学習院大学文学部教授。ドイツ語史、歴史語用論、言語と政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 牧郎 明治大学国際日本学部教授。日本語学、日本語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀田 隆一 慶應義塾大学文学部教授。英語史、歴史言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ