検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海の東南アジア史 港市・女性・外来者  ちくま新書  

著者名 弘末 雅士/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013243731223/ヒ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
223 223
東南アジア-歴史 東南アジア-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001676858
書誌種別 図書
書名 海の東南アジア史 港市・女性・外来者  ちくま新書  
書名ヨミ ウミ ノ トウナン アジアシ 
著者名 弘末 雅士/著
著者名ヨミ ヒロスエ マサシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5
ページ数 268,16p
大きさ 18cm
分類記号 223
分類記号 223
ISBN 4-480-07478-2
内容紹介 インド洋とシナ海と太平洋をつなぎ、世界各地からの外来者を受け入れてきた東南アジア。外来者と接触した現地人女性、ユーラシアン、現地生まれの華人をとおして、東南アジア海域世界の社会統合がいかに進展したかを検討する。
著者紹介 1952年生まれ。オーストラリア国立大学大学院博士課程修了(Ph.D)。立教大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員。著書に「東南アジアの港市世界」「人喰いの社会史」など。
件名 東南アジア-歴史、東南アジア-対外関係-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近世から現代まで、ヨーロッパ諸国、中国、日本などから外来者が多く訪れ、交易をし、また植民地支配を行った東南アジア。そこでは、人喰いの風聞を広める人、現地人女性、ヨーロッパ人と現地人の間の子孫、華人などさまざまな存在が、外の世界と現地の間に介在していた。その様相を見ると、いかに多様な人々が各地に存在し、複雑な関係を持っていたか、各地の国民国家形成に影響を与えたかがよくわかる。主に東南アジア海域を舞台に、前近代と近現代、西と東をつなげる画期的な一冊。
(他の紹介)目次 第1章 近世東南アジアの港市―多様なネットワーク(東南アジアの自然環境と人々
東西海洋交易活動と多様な来訪者
港市の社会統合と王権の強化
東南アジアの「人喰い」風聞と地域秩序)
第2章 外来者と現地人女性(東南アジアの女性と商業活動
外来商人と現地人女性
近世東南アジアにおける日本人の活動
植民地支配者と現地人女性)
第3章 近世後期の東南アジア社会―現地人首長とヨーロッパ勢力(清朝の隆盛と東南アジアの経済活動の活性化
社会統合と女性
海峡植民地と海賊
植民地支配と現地人有力者)
第4章 植民地支配の拡大と外来系住民(東南アジアにおける植民地勢力の拡大
植民地体制下の東南アジア社会の変容
植民地支配体制の確立と仲介役の変容
東インドのユーラシアンとニャイ)
第5章 新たな内と外の構築と国民国家(植民地体制下における諸集団の統合と分化
原住民と非原住民との結婚
日本占領期東南アジアの社会変容
国民統合への道程)
(他の紹介)著者紹介 弘末 雅士
 1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専攻修士課程修了、オーストラリア国立大学大学院博士課程修了(Ph.D)。立教大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員。専門は、東南アジア海域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。