蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の海藻 フィールドベスト図鑑
|
| 著者名 |
千原 光雄/監修
|
| 出版者 |
学研
|
| 出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115999856 | R474/ニ/ | 2階図書室 | 127A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0116004284 | 474/ニ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似新川 | 2210761736 | 474/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
写真で読み解く都道府県別方言大辞典
大西 拓一郎/監…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本の方言
佐藤 亮一/[著…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
実践方言学講座第3巻
標準語に訳しきれない方言
日本民俗学研究会…
方言の地図帳
佐藤 亮一/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
ちょっと使ってみたくなる!ニッポン…
ニッポンの方言を…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
47都道府県方言キャラ絵本西日本
たかい よしかず…
47都道府県方言キャラ絵本東日本
たかい よしかず…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
魅せる方言 : 地域語の底力
井上 史雄/著,…
方言学入門
木部 暢子/編著…
旅するニホンゴ : 異言語との出会…
渋谷 勝己/著,…
お国柄ことばの辞典
加藤 迪男/編
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
新聞社も知りたい日本語の謎
橋本 五郎/監修…
蝸牛考
柳田 国男/著
まんがで学ぶ方言
竹田 晃子/著,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎 晃一/監修
方言と地図 : あったかい47都道…
井上 史雄/監修…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎 晃一/著,…
方言の形成
小林 隆/著,木…
方言の機能
真田 信治/著,…
方言
佐藤 亮一/監修
ウチナーグチ資料集
新垣 光勇/編
日本のふるさとことば集成 :…第1巻
国立国語研究所/…
変わる方言動く標準語
井上 史雄/著
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
方言の文法
佐々木 冠/著,…
日本語でなまらナイト : しのざき…
柳川 圭子/著,…
みんなが知りたい!「いろんな方言」…
ペンハウス/著
方言なるほど辞典
現代言語セミナー…
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
かわいい方言手帖 : 「使える方言…
ふるさとナマリ研…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001337299 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の海藻 フィールドベスト図鑑 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ カイソウ |
| 著者名 |
千原 光雄/監修
|
| 著者名ヨミ |
チハラ ミツオ |
| 出版者 |
学研
|
| 出版年月 |
2002.3 |
| ページ数 |
192p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
474.038
|
| 分類記号 |
474.038
|
| ISBN |
4-05-401373-2 |
| 内容紹介 |
磯で、砂浜で、海岸ウォッチングに最適な、初めてのポケット版海藻図鑑。緑藻、褐藻、紅藻の代表的な海藻の生活史、写真で紹介する標本や生態、標本の作り方などで構成。 |
| 件名 |
海そう-図鑑 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
DX(デジタルトランスフォーメーション)、ICT(情報通信技術)、AI(人工知能)が浸透する2022年。多様なプレーヤーが最先端と未来を語るイノベーション、レジリエンス、推進力。 |
| (他の紹介)目次 |
「やさいバス」の生む新しいコミュニケーションの輪で農業を変える―株式会社エムスクエア・ラボ代表取締役 加藤百合子 2035年、売上金額が世界一の施設野菜メーカーを目指す―株式会社村上農園代表取締役社長 村上清貴 デジタルの力で農業を変革する そのために、まず農林水産省が変わる―農林水産省大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官 信夫隆生 主人公は生産者 ITを活用して、“楽しく・かっこよく・稼げる農業”を実現する―株式会社オプティム取締役ビジネス統括本部本部長 休坂健志 「儲かる」スマート農業で、農村を楽しく魅力的な場にすることがゴール―株式会社日本総合研究所創発戦略センターエクスパート 三輪泰史 国産オリーブが創造する地域農業の新スタイル―株式会社CREA FARM(クレアファーム)代表取締役 株式会社ふじのくに物産代表取締役 西村やす子 ネギ一本で成長を続ける、農福商連携の「スパイラルアップ」経営―アルファイノベーション株式会社代表取締役 山田浩太 “人と人”“食材と食材”縁と組み合わせで生み出す新境地―アールイー株式会社代表取締役 大慈弥晶土、株式会社ルーチェ代表取締役 伊藤美奈子 歴史は、それぞれの時代に合ったやり方で発展を続けた証―MHDモエヘネシーディアジオ株式会社パブリックアフェアーズ、コーポレートコミュニケーション&サステナビリティシニアマネジャー 牧陽子 「不易流行」の精神で、手づくりの物語性を大切にしながら、変化する―出羽桜酒造株式会社代表取締役社長 仲野益美 “農業の工業化”“漁業の工業化”で、社会課題の解決に挑戦する―大和ハウス工業株式会社取締役常務執行役員建築事業本部長 浦川竜哉 自動車部品製造で培ったテクノロジーを駆使して、食と農業の未来を解決する―株式会社デンソー経営役員フードバリューチェーン事業推進部担当 横尾英博 生産者と地場の若い人たちと共に、売れる仕組みを作り出す―双日株式会社常務執行役員生活産業・アグリビジネス本部長 泉谷幸児 日本の食・農業を未来へつなぐ 日本の農畜産物を海外の顧客にも届けたい―全国農業協同組合連合会代表理事理事長 野口栄 |
内容細目表
前のページへ