蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
科学技術の進展と人類の持続可能性 持続可能な開発:SDGs' UNPRI(ESG)の必要性
|
| 著者名 |
勝田 悟/著
|
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310522816 | 504/カ/ | 2階図書室 | WORK-423 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001617763 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
科学技術の進展と人類の持続可能性 持続可能な開発:SDGs' UNPRI(ESG)の必要性 |
| 書名ヨミ |
カガク ギジュツ ノ シンテン ト ジンルイ ノ ジゾク カノウセイ |
| 著者名 |
勝田 悟/著
|
| 著者名ヨミ |
カツダ サトル |
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
2,8,230p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
504
|
| 分類記号 |
504
|
| ISBN |
4-502-40321-7 |
| 内容紹介 |
主要な科学技術の発展経緯から開発、技術予測、技術戦略までを取り上げ、技術開発の基本的事項や現在注目されている科学技術の現状と課題を解説。科学技術が人類にもたらすメリットとデメリットを考察する。 |
| 著者紹介 |
1960年石川県生まれ。東海大学教養学部人間環境学科・大学院人間環境学研究科教授(大学院研究科長)。修士(法学)筑波大学大学院(環境法)。著書に「環境政策の変貌」など。 |
| 件名 |
科学技術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
SNSでは皇太子とのツーショット写真が投稿され、天皇は時に「かわいい」キャラクターとして愛でられる一方、スピリチュアリティへの欲望をかき立てている。そうした時代に明仁天皇は、「おことば」の発信によって、「弱者政治」という言説戦略をとった―誰もが表象の消費者であり、同時に表象の生成者ともなり得る「ポスト・グーテンベルク」時代の中で、生前退位から令和改元フィーバーのメディア表象まで、現代日本と天皇(制)の「リアル」を描き出す! |
| (他の紹介)目次 |
序章 表象の集積体としての天皇(制)研究―その可能性と限界 第1章 「おことば」の政治学 第2章 狂乱と共犯―令和改元におけるメディア表象をめぐって 第3章 ポップカルチャー天皇(制)論序説 第4章 「スピリチュアリティ」とオカルト―瑞祥・古史古伝・天皇怪談 第5章 「慰霊」する「弱い」天皇―一九九四年小笠原諸島行幸啓の検討から 終章 SNS時代の天皇(制)を問うこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
茂木 謙之介 1985年、埼玉県に生まれる。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻宗教学研究分野博士課程前期二年の課程および東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、東北大学大学院文学研究科准教授。博士(学術)。専攻は、表象文化論・日本近代文化史・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ