蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013058619 | 291/オ/ | 図書室 | 2B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013028983 | 291/オ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001350059 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
京都思想逍遙 ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
キョウト シソウ ショウヨウ |
| 著者名 |
小倉 紀蔵/著
|
| 著者名ヨミ |
オグラ キゾウ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
295p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
291.62
|
| 分類記号 |
291.62
|
| ISBN |
4-480-07208-5 |
| 内容紹介 |
源氏物語や古今和歌集に始まり、道元、世阿弥、頼山陽、鈴木大拙、三島由紀夫に至るまでのさまざまな言葉と交錯し、その<たましひ>と交響する-。古都をめぐり古今の思考の足跡を辿る京都思想案内。 |
| 著者紹介 |
1959年東京生まれ。韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は東アジア哲学。著書に「北朝鮮とは何か」など。 |
| 件名 |
京都市-紀行・案内記、京都市-歴史、文学地理-京都市、日本思想-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地域顧客とともに悩み、苦しみ、喜ぶ―中小・地域金融機関の経営改革のヒントが満載!地域密着経営を実践する協同組織金融機関のビジネスモデルが注目されている。信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合、漁業協同組合それぞれの業態の特性、歴史、経営指標、取引先・地域支援、ダイバーシティ経営について、53の事例を紹介し、地域に寄り添った金融サービス提供のあり方を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 協同組織金融機関の業務特性 第2章 協同組織金融機関の歴史 第3章 協同組織金融機関の経営指標の推移 第4章 協同組織金融機関の取引先支援 第5章 協同組織金融機関の地域支援 第6章 ダイバーシティ経営と協同組織金融機関 |
| (他の紹介)著者紹介 |
古江 晋也 株式会社農林中金総合研究所調査第二部・主任研究員。2004年入社。調査第二部、農林中央金庫出向、調査第一部を経て、2015年から現職。国内外の地域金融機関の経営戦略の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田口 さつき 株式会社農林中金総合研究所基礎研究部・主任研究員。2001年入社。調査第二部、調査第一部を経て、2013年から現職。国内外のマクロ経済、地域金融機関のリテール戦略、漁業・漁協の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ