山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自分学     

著者名 多田 道太郎/著
出版者 朝日出版社
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112604418361.5/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多田 道太郎
2022
316.1 316.1
人権 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000329018
書誌種別 図書
書名 自分学     
書名ヨミ ジブンガク 
著者名 多田 道太郎/著
著者名ヨミ タダ ミチタロウ
出版者 朝日出版社
出版年月 1979.12
ページ数 201p
大きさ 19cm
分類記号 361.6
分類記号 361.5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この巻では、身近なところで起こるさまざまなできごとから出発して、平等権、自由権、社会権などの人権がどのような権利かを学んでいきます。また、それらの人権によって、なにが守られているのかについても調べていきましょう。
(他の紹介)目次 人権を知ることで、きみは強くなれる!
人権とSDGsの深い関係
平等権―点字ブロックはなんのため?
自由権―制服は着なければいけないの?
社会権1生存権―こども食堂があるのはなぜ?
社会権2教育権―教科書がただなのはなぜ?
社会権3勤労の権利―大人は働かないといけないの?
新しい人権―SNSに友だちの写真をのせるのは?
子どもの権利―親のいうことは聞かないといけない?
まとめ さまざまな人権とSDGs
(他の紹介)著者紹介 伊藤 賀一
 1972年京都府生まれ。東進ハイスクールなど、多数の映像講座、予備校、塾、高校などの講師を経て、リクルート「スタディサプリ」日本史・倫理・政経・現社・歴史総合・公共地理・歴史・公民の9科を担当。43歳で早稲田大学教育学部に入学するなどずっと学びを続けている。司法試験予備校やシニア施設、全国各地の社会人向けカルチャースクールの教壇にも立つほか、ラジオパーソナリティやプロレスのリングアナウンサーとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。