山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

誰でも読める日本現代史年表 ふりがな付き    

著者名 吉川弘文館編集部/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012749889R210/ダ/参考図書参考資料貸出禁止在庫   ×
2 澄川6012737075R210.7/ダ/参考図書3,4参考資料貸出禁止在庫   ×
3 9012890852R210/ダ/参考図書1B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 小彌太
2022
498.39 498.39
外交 礼儀作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000093849
書誌種別 図書
書名 誰でも読める日本現代史年表 ふりがな付き    
書名ヨミ ダレデモ ヨメル ニホン ゲンダイシ ネンピョウ 
著者名 吉川弘文館編集部/編
著者名ヨミ ヨシカワ コウブンカン ヘンシュウブ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.11
ページ数 3,358,52p
大きさ 23cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-642-01446-5
内容紹介 幣原内閣、硫安工業、杵島炭鉱、土呂久鉱山など、どう読めば良いのかわからない現代史の人名や用語すべてにふりがなを付けた、便利で詳細な年表。1945〜2004年をおさめる。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-年表、日本-歴史-平成時代-年表
言語区分 日本語
受賞情報 学校図書館出版賞

(他の紹介)内容紹介 本書は、外交関係者、グローバルビジネス関係者、地方自治体関係者を始め、広く国際交流の様々な分野で活躍したいと考えるすべての人に向けた、国際的な式典や社交の場における礼儀作法―プロトコール―を全体にわたって解説したものである。プロトコールは国際社会における平和・自由・人間の尊重のためにあるとする著者渾身の労作の改訂新版である。
(他の紹介)目次 第1章 プロトコール(Protocol)とは何か?
第2章 序列/席次と上位席
第3章 国旗と国歌
第4章 名称、肩書き、称号と敬称・呼称
第5章 外交の言語表現と公式文書の様式
第6章 国・公賓訪問と接遇次第
第7章 公式行事の礼装と社交の服装
第8章 設宴・パーティの主催
第9章 パーティの料理と飲み物、乾杯、スピーチと会話―着席式の宴会/パーティを中心に
第10章 近・現代日本の外交とプロトコロール―歴史的展望
(他の紹介)著者紹介 阿曽村 智子
 お茶の水女子大学大学院修士および博士課程を経て、同大学院研究助手(文部教官)、オクスフォード大学聖アントニーズカレッジ研究助手(日本学術振興会特別研究員)、パリユネスコ本部文化局勤務、UNDPハノイ事務所文化教育顧問など歴任。1994年チェコ共和国国立カレル大学にて博士号(歴史学)、1999年より学習院女子大学国際文化交流学部および2004年より同大学大学院国際文化交流研究科非常勤講師(2022年3月迄)。2022年4月より学習院女子大学国際学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。