蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180169229 | R365.4/カ/16 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | 有 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001451818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わけあり記者の両親ダブル介護 介護のヒント |
書名ヨミ |
ワケアリ キシャ ノ リョウシン ダブル カイゴ |
著者名 |
三浦 耕喜/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ コウキ |
出版者 |
春陽堂書店
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-394-90364-2 |
内容紹介 |
誰にでも起こりうる親の介護-。パーキンソン病を患う中日・東京新聞社の生活部記者が、病気と並行するように行なっていた老いた父・母の「ダブル介護」を主として綴る。『中日新聞(東京新聞)』連載を加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1970年岐阜県生まれ。京都大学経済学部卒業。中日新聞社入社。前橋支局、政治部、ベルリン特派員等を経て、名古屋本社生活部に。著書に「ヒトラーの特攻隊」「兵士を守る」など。 |
件名 |
高齢者福祉、介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人生100年時代だが、健康寿命の平均は男性72歳、女性75歳。80歳を目前に寝たきりや要介護になる人は多い。「80歳の壁」は高く厚いが、壁を超える最強の方法がある。それは、嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること。「食べたいものを食べる」「血圧・血糖値は下げなくていい」「ガンは切らない」「おむつを味方にする」「ボケることは怖くない」等々、思わず膝を打つヒントが満載。70代とはまるで違って、一つ一つの選択が命に直結する80歳からの人生。ラクして壁を超えて寿命をのばす「正解」を教えます! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 80歳の壁を超えていく 第1章 医者・薬・病院の壁を超えていく(幸齢者になったら健康診断はしなくていい 医療に頼るなかれ。医師には「健康」という視点がない ほか) 第2章 老化の壁を超えていく(浴風会病院の高齢者医療。私が自信を持って話せる理由 明日死んでも後悔しない人生の時間の過ごし方。三つのムリをやめる ほか) 第3章 ボケ・認知症の壁を超えていく(認知症への誤解。思い込みがみんなを不幸にする 知らない不幸。生きる知恵は残っている ほか) 第4章 高い壁を低くするヒント 50音カルタ(長生きが大事なのか。残りの人生が大事なのか 寝たきりは終わりではない。だからこそできることもある ほか) エピローグ 人生100年の壁も超えていく |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 秀樹 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、三十年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。著者多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ